世界的に、ハードエンデューロがブームだ。
これを後押しするものは、オートバイの環境性能。特にユーロ4にエンデューロバイクを通しにくくなってしまった今、たとえばヤマハはWRシリーズをストリートリーガルに仕立てられず、欧州のエンデューロからトップチームを撤退させた。代わりに公道を使わないハードエンデューロの盛り上がりに、足場を移すメーカーもいる。KTMとハスクバーナは、昨年主戦場をEnduroGPからWESSシリーズにスイッチしている。
翻って…アジアはどうなのだろうか。
亀山越野硬耐力 Taiwan Hard Enduro
日時/4月21日
会場/台北市近郊
エンデューロの歴史がない。だから、ハードEDしか今はない
このたび、台湾ハードエンデューロへの高橋博・栗田武両名の派遣をプランニングした竹内郁麻さんは言う。「昔からエンデューロがあったわけではなく、ここ最近ようやく文化として根付いてきた。で、ここ最近盛り上がっているハードエンデューロから人気が出たので、中国のエンデューロはほとんどがハードエンデューロなんです」と。目標とされるのは、レッドブル・ルーマニアクスだ。東欧で開催される世界的権威は、距離もある程度近い。東アジアからの参加も多く、サハリンの連中もルーマニアクスをお手本にレースを造っている。ルーマニアクスに参戦したもの、完走したモノこそが、その国のコミュニティの英雄なのだ。
ただし、韓国はまた事情がちがう。韓国には、JNCCと同じようにXCシリーズがあってその名もKNCC。スピードを先に身につけた彼らは、今回の台湾ハードエンデューロにも名乗りをあげてきた。
台湾も面白いバックグラウンドを持つ。じつは、台湾にオフロードバイクが広まったのは、トライアルが先だったそうだ。日本からも、常勝チャンピオン小川友幸が講師として招かれたりしているのだと、台湾のオフロードライダー達が教えてくれた。だから、ハードエンデューロもトライアルバイクで参戦することが許されていたりする。