穏やかなパワー特性としなやかな足で走りも寛容

ヴェルシス1000は、Z1000、ニンジャ1000系のエンジン、フレームレイアウトをベースとしたロードアドベンチャースポーツ。

既にそのベースをイメージしづらいほどルックスは異なるが、姿だけでなく、その走りも快適なツアラーとなっている。

画像1: 穏やかなパワー特性としなやかな足で走りも寛容

同じくオンロード指向の強いヤマハのトレーサーやBMWのS1000XRなどよりパワーフィールが穏やかで、乗り味もどっしり、ゆったりしているのが特徴。大雑把な書き方だが、大らかな快適指向だ。

このヴェルシスの上級グレード・SEにも前後にセミアクティブサスのKECSが入っている。

画像2: 穏やかなパワー特性としなやかな足で走りも寛容

しかもリアはH2 SX SEプラスと同様にタンデムや積載状況に合わせてワンタッチで遠隔設定が可能。前後サスともホイールトラベルは150㎜ほど。

普通のオンロードモデルよりは長めのトラベルなので、荒れた舗装路の凸凹くらいなら、車体を大きく揺らすことなく足だけで吸収できる。

画像3: 穏やかなパワー特性としなやかな足で走りも寛容

そんなSEの足回りだが、超高級ショックの作動フィールほどではないが、なかなかしなやかな動きをする。

同価格帯のツーリングスポーツを見渡してもトップレベルの快適さで、乗り心地はスゴくいい。また、アップライトなライポジでホールドも楽。

路面にハンドルを取られるほどの荒れ地を走っても抑えやすい。タイヤの性能や最低地上高、重さをわきまえればそれなりの冒険もできるだろう。なかなか融通の効くバイクだ。

画像4: 穏やかなパワー特性としなやかな足で走りも寛容

低速から高速、良路から荒れた舗装路まで快適。

かなりスポーティなコーナリングまでやったが、このバイクの許容リーンアングルの範囲内なら不満のない接地性を体感できた。

ウリであるセミアクティブサスの劇的な違い…というのは実感できなかったが、ちょっとしたフラットダートまで普通に走れてしまう。

実感できないということは、それだけ効きが自然ということ。やはり優秀なのだ。

エンジンはフラットなトルクで極低回転域からよく粘る柔軟な性格。

電子制御スロットルでFIというのもあるが、6速1500回転から滑らかに加速し、見事にリニアに力を増す。

トルクが充実しているのでどんな走りでもイージーに対応できるのが魅力だ。

新型ヴェルシスSEは、ちょっと上等なロードアドベンチャーツアラー。

スポーティな走りを含め、オールマイティな走りができ、乗り手のワガママに寛容に応える能力と快適さが魅力だ。

SPECIFICATION
全長×全幅×全高 2270×950×1490㎜
ホイールベース 1520㎜
最低地上高 150㎜
シート高 820㎜
車両重量 257㎏
エンジン形式 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量 1043㏄
ボア×ストローク 77×56㎜
圧縮比 10.3
最高出力 120PS/9000rpm
最大トルク 10.4kg-m/7500rpm
燃料供給方式 FI
燃料タンク容量 21L
キャスター角/トレール 27度/106㎜
変速機形式 6速リターン
ブレーキ形式 前・後 φ310㎜ダブルディスク・φ250㎜ディスク
タイヤサイズ 前・後 120/70ZR17・180/55ZR17

RIDING POSITION
身長:176cm 体重:68kg

手動でスクリーン高を変えられ、最も低い位置でも胸元以上を直撃風から守る。

巻き込み風も少なく快適だが、常に視界にその上端部が入り、少し気になる。

シートの角が足着き時にモモに当るが足着き自体はいい。

DETAILS

画像: DETAILS

試乗車は純正アクセサリーのパニアケース(9万7200円)やトップケース(3万7800円)、フォグランプキット(5万6592円)などを装着。

タンク部分はハイリーデュラブルペイントだ。

KECS仕様の43㎜倒立フォークは内部にストロークセンサーを備えたもの。

150㎜の余裕あるストロークでしなやかさも実現。

GIVI製のパニアケースは片側28L容量。

ボディ同色のカバーは左右で1万6200円の別売アイテム。ワンキーシステムは4588円だ。

最新のニンジャシリーズにも似た、逆スラントデザインのヘッドライトが印象的なマスク。

SEはコーナリングランプも標準装備。

イニシャル調整も電子制御!

画像: イニシャル調整も電子制御!

ヴェルシス1000SEに採用されているKECSは、カートリッジ式の倒立フォークとリアのBFRCライトがベースで、これに電子制御イニシャル調整ユニットを加えたもの。

システム構成はH2 SX SEプラスと同様だ。

ただ、車両の性格に合わせたセッティングは独自のものとなる。積載モードは3種類、ライディングモードは4種類が用意される。

PHOTO:赤松 孝 TEXT:宮崎敬一郎

公式サイト

This article is a sponsored article by
''.