via text - ここをクリックして引用元(テキスト)を入力(省略可) / site.to.link.com - ここをクリックして引用元を入力(省略可)

TE150iが、250っぽいことについて

もちろん、メディアの立ち位置だから、誠実に毎年まっさらな気分でインプレッションをする。同時に、誠実に過去も顧みる。そのまっさらな気持ちでTE150iに感じたのは、何より「125らしさ」がないことだった。

画像1: TE150iが、250っぽいことについて

それまでに乗ったことのある2スト150は、125の延長線上。25cc増しの感触で、トルクの若干の太さや、まわりづらさを感じるものだった。どのメーカーも、150や200は125ベースの圧倒的な軽さを武器に、若干のトルクアップを売りにする。

だがこのTE150iは、クラッチをつないで走り出した瞬間に250の延長線上だと思えた。エンジンの回転フィーリングが250っぽいのだろうか。デロデロっという低速を使いたくなる。のりはじめは先入観で1〜2速を使っていたんだけど、段々250なりの3速中心の乗り方で十分に対応できることがわかったし、そのほうが速いと感じた。もちろん100cc少ないから、半クラッチを多めに使うのだけど。僕のレベルのでの乗り方では、もはや125よりというよりは250よりなのだった。

画像2: TE150iが、250っぽいことについて

そもそも、125と250では車体も同じだし、重量自体も現代では大きく変わらない。それでも125を圧倒的に軽く感じるのは、エンジンフィーリングによるものだ。だからか、実はこのTE150iにも125らしい圧倒的な軽さを感じなかった。これはデメリットには感じない。実重量は軽いのだから、引き起こしはもちろん125ライクなのだ。ただただ、安定感、どっしり感が250に似ている。

だから、150に関しての総評はめっぽう高い。250よりの150cc。Off1では今年125をなぜKTMが出さないのか、という話題を出したけど、この150を乗ると「もはや、125の必要はないのかもしれないな」と思えてくる。いや、世界を目指すユース達が開け開けでGPを走るためには必要だろうが、それはスペシャルで仕立てればいいんだものな。最も厚いユーザー層に対しては、はじまりが150である、というのはトルクの適当加減からいっても最適なのかもしれない。

This article is a sponsored article by
''.