3年前、衝撃のリリースにより2ストのインジェクションを発表したKTM/ハスクバーナ。僕自身、キャブレター最終型の(2017)250EXCユーザーであって、それ以上に自分にあったバイクは今後出てこないのでは無いか、と大切に保存していたのだが、今年8月に売却を決心した。いろいろと2ストロークのマシンを試乗して、十分他のバイクに魅力を感じることができたからだった。2ストロークは、いま変革の時期を迎えている。この複雑な2ストへの恋心の最中、最新型のTPIをふと「ちゃんと乗ってみよう」と思い立ったのだった。
Husqvarna
TE150i 2020年モデル
この10年以上、FIに感じてきたモノ
はっきり言ってしまおう。僕はキャブが好きだ。
キャブの感触が好きすぎて、2010年にキャブレターの車を買ったほどだ。端的に言うと、読めるマシンだということだと思う。踏み/開けすぎれば、当たり前だけどくすぶってしまうけど、キャブ使いだからそんなことはしない。くすぶらない範囲の踏み/開け具合において、ワイヤーがバタフライを開けて、ジェットが燃料をより多く噴出する、その過渡特性が好きなのだ。
モトクロスにおけるキャブからFIへの移行はスムーズとは言いがたいモノだった。10年以上前に開発車両が全日本モトクロスを走っていて、それらを執拗に僕らメディアは追っていた。もっと言ってしまえば、もっともっと前からオフのFI化は開発段階にあったし(もちろんどのメーカーだとは言わない 笑)、当然のごとくオフのFI化はかなり早い段階から、各メーカーが進めていたことだ。まぁ、四輪のFI移行に比べても、ロードバイクのFI移行にくらべても、格段に遅れていた分野だったから、一般的に考えて「FIのテストをしていない」なんて馬鹿げたことがあるわけがない。
FIの「開け口のフィーリング」を語るにあたって、ホンダでは「イチイチ感」という呼称を使っていたと聞く。開けた分だけ、エンジンが反応する。キャブの反応をイチとした時に、足りていない場合「イチイチ感がいまいちだ」というような使い方をする。とかく、当時書けないようなところまで突っ込んだ取材をすると、このイチイチ感がなによりも引っかかっていたように思う。ホンダだけでなく、各メーカーで「かなり難しい」というコンプレインが出ていることを把握していた。