※月刊オートバイ2019年9月号掲載「現行車再検証」より
ホンダ「NC750X Dual Clutch Transmission」「NC750X」主なスペックと価格
[全長×全幅×全高]2215×845×1320㎜
[ホイールベース]1520㎜
[シート高]800㎜
[車両重量]231㎏/221㎏(MT)
[エンジン]水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ
[ボア×ストローク]77×80㎜
[排気量]745㏄
[最高出力]54PS/6250rpm
[最大トルク]6.9㎏-m/4750rpm
[燃料タンク容量]14L
[変速機形式]電子式DCT/6速リターン(MT)
[キャスター角]27°
[トレール量]110㎜
[タイヤ前・後]120/70ZR17・160/60ZR17
[価格(消費税10%込)]96万8000円(DCT)/90万900円(MT)
ホンダ「NC750X Dual Clutch Transmission」の各部をチェック


クロスオーバーXとスポーツS、さらに現行X-ADVの元祖ともいえるインテグラと共同開発で誕生したNCシリーズ。「ニューミッドコンセプト」と称した、シティーランやツーリングをターゲットにしたモデルで、シリーズ専用設計の水冷パラツインエンジンを搭載。特徴的なエンジン、ヘルメット収納機能も備えた、イマ風スタンダードモデルだ。

NCシリーズのスポーツバージョンがNC750S。基本構造はほぼ同一、ヘッドライトや燃料タンクまわりのデザインが違い、価格も750Sの方が12万円ほど安い。写真のモデルがDCTのツートーンカラーで、消費税10%込み84万2600円。

シリーズ専用設計の水冷前傾パラツインは、加速時こそツイン特有のパルス感があるものの、巡行時には4気筒とも思えるようなスムーズなエンジンフィーリング。

ブレーキはABS標準装備のφ320㎜ウェーブディスクと2ピストンキャリパーの組み合わせ。フロントフォークはショーワ製で7段階のプリロード調整機能付き。

リアブレーキはφ240mnウェーブディスクと片押し1ピストンキャリパー。下側は左スイッチ横のレバーで操作する、パーキングブレーキ用の別系統キャリパー。

オド&ツイントリップ、A/B各モードの平均&瞬間燃費や消費燃料を表示するギアポジション表示付きフルデジタルメーター。タコメーターはバーグラフ式。


DCT車は右にD/Sモードとマニュアル切替スイッチ、左にマニュアル変速の+/-ボタンがある。左ミラー根本のスイッチはトラクションコントロール用スイッチ。

前後分割式のシートは、キー操作でリアシートが開閉し、シート下にガソリン給油口がある。タンデムの快適性も考えられたグラブバーも標準装備する。

燃料入り口はテールカウル内へ。クルマのボンネットのようにオープンのまま固定できる。ワイヤーを使用してのヘルメットフック用のステーも装備されている。

通常の燃料タンク位置は形状によってはフルフェイスヘルメットも入る収納スペース! タンク位置前のキーシリンダーで、燃料タンクor収納スペースのリッドが開くシステム。

収納スペース底には、標準装備のETC2.0の車載器が。スペースの壁面には書類と車載工具を収納する場所もあり、場所取りの効率が素晴らしいのがNCの特徴のひとつ。

本来の使い方ではないけど、深さが充分にある収納スペースにはお土産の茨城県産・小玉スイカとミドルサイズバゲットも入りました! 、生ものなどを入れる場合は、あくまで自己責任にて‼
今回の試乗距離は、約500km。平均燃費は31.5km/Lでした!

今回の取材では、一般道、高速道路を組み合わせた約500㎞を走行。燃料補給は2回、走行約500㎞でレギュラーガソリンを約16Lでした。
750㏄で、さして燃費走行もしていないケースで、この好燃費はなかなか経験がありません! 先代の700㏄エンジン時代は、省燃費のコンパクトカー、ホンダ・フィットと同じ73×80㎜のボア×ストロークを採用していたのです。
文:中村浩史/写真:島村栄二