全日本ハードエンデューロ選手権G-NETのトップランカーであるロッシ高橋こと、高橋博選手がハードエンデューロに必要なテクニックを伝授してくれる連載第6回
高橋選手は2014年〜2019年まで6年連続でG-NETチャンピオンに輝いている、誰もが認めるハードエンデューロの「走る伝説」。全9回となる本連載ですが、第6回目の今回のテーマは「ジャックナイフ」です。
まずは動画でテクニックを学ぶ
今回もまずは動画を見ていただきましたが、時間がない方、音が出せない環境で読んでくださっている方、動画を見てくれた方の復習用として記事でも同じ内容を解説していきます。
なお、動画のアップロード先はiRCタイヤのYouTubeチャンネルになります。他にもたくさん役に立つ動画がアップされていますので、ぜひチャンネル登録をお願いいたします。
キッカケを使ってジャックナイフする
「ジャックナイフ」とはウイリーの逆、つまりリアタイヤを上げる技です。これを習得するとこれまではバイクを降りてリアフェンダーを持ち上げて動かしていたリアタイヤの位置を、バイクに乗ったまま素早く変更することができます。
しかしいきなりジャックナイフをしろ、と言われてもどうすればリアタイヤが上がるのか想像もつかない人が多いと思います。
そのために使うのがこのくらいのサイズの石。これをキッカケにしてリアタイヤが浮く感覚をつかんでいきましょう。
真っ直ぐ走ってリアタイヤが石を乗り越えたところでフロントブレーキをかけます。自分のバイクのホイールベースの長さを考えて、フロントタイヤが来る位置に目印をつけてあげましょう。
フロントブレーキをかけるタイミングはリアショックが縮んで伸び上がるタイミング。上の連続写真で言うと、③でフロントブレーキをかけています。最初はこのくらいリアタイヤが浮く程度を繰り返し、タイミングを掴みながら、ブレーキを徐々に強くしていきます。
リアタイヤが浮いたら、クラッチを握っておきましょう。でないと着地の衝撃でアクセルが開いてしまうと急加速してしまい、大変危険です。
両足でマシンをホールドして持ち上げるイメージ
まず進入時は石を見て、前後タイヤがしっかり石の上を通過できるようにしましょう。
フロントタイヤが石を超えたら少し膝を曲げてリアショックを縮ませ、タメを作ります。
リアタイヤが石に当たるタイミングで膝を伸ばしてリアショックを解放。
石を乗り越えたらフロントブレーキをかけると同時に、ブーツの内側でバイクをホールドして持ち上げるイメージ。
お尻を後ろに突き出して、腕を伸ばしてハンドルに体重をかけて押し出します。
ジャックナイフはシートの前に座るパターンと、お尻を後ろに突き出すパターンがありますが、後者の方がかっこ良くてイキれます。リアタイヤが限界まで上がったらカメラ目線も忘れずに。
フロントブレーキをしっかりかけるため、ブレーキレバーは指2本かけを推奨。どうしても上手くできない人はブレーキパッドを見直してみてください。メタルパッドを使うと制動力のかかり方が鋭くなり、リアが上がりやすくなりますよ。
この練習を繰り返し、徐々にリアタイヤの角度を上げていきます。
この時、目線はフロントフェンダーよりも1mくらい先。意識することは両足のホールドとハンドルのプッシュ。ギアはローでも2速でも大丈夫ですが、ロッシ高橋選手は2速を使うとのこと。
角度は足のホールドによる持ち上げで調整します。上がりすぎてしまったら、フロントブレーキを解除するか、ハンドルを飛び越えて前に逃げる、横に飛び降りるなどして頭からの前転だけは避けるようにしましょう。
ジャックナイフの限界角度は45度くらいです。ウイリーと同じで角度の限界を知ることがすごく大事です。それが分かっていれば、走行中に石や木の根っこに弾かれて前転しそうになっても余裕を持って対処することができます。
斜面を使ったジャックナイフ
平地での練習を重ね、ジャックナイフの限界角度がわかってきたら、次のステップに進みましょう。
そう、下り坂を使ったジャックナイフです。下り坂では平地よりもリアタイヤが浮く感覚を掴みやすいのですが、視覚的な恐怖感が大きく、失敗した時のダメージも大きいので、まずは平地での練習から始めることをオススメします。
下り坂ではリアのトラクションが抜けていますので、キッカケの石は要りません。ゆっくりと降り始めてフロントブレーキをきゅっと握ればもうジャックナイフができちゃいます。
リアタイヤが下り斜面に差し掛かったら、フロントブレーキをかけましょう。
腕は自然と突っ張ってハンドルを押さえますし、お尻も自然と引き気味になっていますよね。最初はちょっと浮かす程度で、慣れてきたら次第に高くしていきましょう。下り坂でジャックナイフ走行を身につければ平地でもキッカケなしでできるようになりますよ。
さらに下り坂ではジャックナイフ走行(ジャックナイフしたまま降っていく)が可能です。ジャックナイフしてリアタイヤが上がったら、そのブレーキの握りを維持していればそのままロックすることなく下っていけます。これはものすごく繊細な微調整が求められるテクニックです。通常のジャックナイフと同様ブレーキは2本指で、クラッチはリアタイヤが上がったら握っています。
リアタイヤを高く上げたい場合はやはりサスペンションを縮める予備アクションとして、膝を曲げてタメを作る必要があります。しかし少しスピードを出して勢いよく下れば、予備アクションなしでもジャックナイフ可能です。下り始めるときにアクセルを少し開け「ボッ!」と音がすればリアサスが縮むので、その反発を利用してリアタイヤを上げてみましょう。
実戦で使えるテクニック
ジャックナイフターン
次のステップとして、下り坂を利用してバイクの向きを変えるジャックナイフターンがあります。これは下り坂の後に斜めにヒルクライムが設定されているコースなどで有効な実戦的テクニックとなります。
まず下り坂ではゆっくりと降り、フロントブレーキをかけてバイクを停止します。
次にハンドルをバイクを曲げたい方に合わせて曲げます。今回はリアタイヤを右に振りたいのでハンドルを左に切っています。
そこからフロントブレーキはかけたまま少しアクセルを開けてフロントサスペンションを縮めると、反発でリアタイヤが浮いてきます。
そのタイミングですかさず上半身を右に動かすと、バイクが引っ張られて付いてくるイメージです。
するとこの通り。下り坂を降りると同時にバイクの向きを90度変えることができます。
こういったテクニックをやるときにはトピック1で練習したスロー走行がとても大切になってきますよ。
乗ったままのジャックナイフターンが難しい場合には、左足を着いて行うのもアリです。同じようにゆっくり下ったら途中でフロントブレーキをかけて停止し、左足を地面に着いてハンドルを左に切ります。
そしてアクセルを開けるとフロントサスペンションが縮み、リアタイヤが少しでも浮けば自然と坂を降りて向きが変わるはずです。この場合は左足が地面についていてマシンをホールドできないので、左足内側の腿で思いっきりバイクを右に押してあげましょう。
キッカケのない平地のジャックナイフ
最後に、キッカケを使わずに平地でジャックナイフをやるコツを伝授します。これにはフロントタイヤがしっかりグリップすることが必要ですので、ぬかるんだところや砂地などではできません。
キッカケがないためアクセルとボディアクションを使います。ある程度のスピードで走っているところから、一度腰を落としてリアサスを縮めます。
その直後に一瞬アクセルを開けたらすぐにフロントブレーキをかけてフロントサスペンションを縮め、リアタイヤが上がりやすくしてあげます。
リアタイヤが上がってきたら、リアサスペンションの伸び上がりを邪魔しないように膝を伸ばしてあげましょう。
順番としては、膝を使ってリアサスを縮める→アクセルを開ける→フロントブレーキをかける→膝を伸ばす、です。タイミングがぴったり合えば、ここまで上げることができます。
レース前のウォームアップでやる
レース前によくジャックナイフをしているトップライダーを見ることがあると思います。ロッシ選手曰く「あれの8割はイキってるだけですが、同時にとても大事なことを確認しています。例えばブレーキの効き。ジャックナイフはフロント、ウイリーはリアの効き具合を確認するのに有効なのです。異常があれば脱脂したりします。そしてもう一つは自分の体調を確認しています。エンデューロレースの多くはウォーミングアップする時間が取られていませんので、朝起きたら準備体操だけしてレーススタートになります。スタート前の時間に、空き地でウイリーやジャックナイフをして体を動かすことでウォーミングアップしているのです」とのこと。
いかがでしたでしょうか? 次回Vol.7は「キャンバー」になります。お楽しみに!