全日本ハードエンデューロ選手権G-NETのトップランカーであるロッシ高橋こと、高橋博選手がハードエンデューロに必要なテクニックを伝授してくれる連載第8回

高橋選手は2014年〜2019年まで6年連続でG-NETチャンピオンに輝いている、誰もが認めるハードエンデューロの「走る伝説」。全9回となる本連載ですが、第8回目の今回のテーマは「激下り」です。

画像: ロッシ高橋 1969年1月25日生まれ、三重県出身。元トライアルIAライダーであり、スキー・クロスでも全日本ランキング2位まで上り詰めた経歴を持つ。ハードエンデューロにおいては2014年から2019年まで6年連続でシリーズチャンピオンを獲得する偉業を達成。現在は競技に参戦しながら後進の育成に注力する。

ロッシ高橋
1969年1月25日生まれ、三重県出身。元トライアルIAライダーであり、スキー・クロスでも全日本ランキング2位まで上り詰めた経歴を持つ。ハードエンデューロにおいては2014年から2019年まで6年連続でシリーズチャンピオンを獲得する偉業を達成。現在は競技に参戦しながら後進の育成に注力する。

まずは動画でテクニックを学ぶ

- YouTube

youtu.be

今回もまずは動画を見ていただきましたが、時間がない方、音が出せない環境で読んでくださっている方、動画を見てくれた方の復習用として記事でも同じ内容を解説していきます。

なお、動画のアップロード先はiRCタイヤのYouTubeチャンネルになります。他にもたくさん役に立つ動画がアップされていますので、ぜひチャンネル登録をお願いいたします。

下りの基本フォームを身につける

ハードエンデューロライダーじゃなくても下りが苦手という人は多いと思います。それなのにハードエンデューロでは怖くて下りられないレベルの下りが登場します。ここではそんな下りでも安全に下りるための基本をレクチャーしてもらいましょう。

一言で「激下り」と言っても人によって「激」の基準は異なると思うので、ハードエンデューロによくあるレベルのちょっと急な斜度から、ロッシ選手でもバイクに乗って下りられないレベルの斜度まで解説していきます。

まずは下り坂での基本フォームについてシッティングとスタンディングに分けて解説していきます。なお、使い分けとしては、シッティングは路面のデコボコが少ない直線的な下りや、傾斜が激しい時。また、体力の消耗を押さえたい時、スタンディングは下りの途中に大きい段差があったり、ラインが曲がりくねっていて途中でターンが必要なとき、比較的スピードを出して下れる時に有効的です。

画像1: 下りの基本フォームを身につける

シッティングのフォームで気をつけるポイントですが、まずはお尻の位置。ヒルクライムの時に使ったシートのコブにお尻を預けます(コブがないシートの場合はそのくらい後ろに引く)。シートの前に座って下る人もいますが、それだと下っている途中に段差やコブなどがあってリアタイヤが浮いてしまった時に前転のリスクが高まりますので、シートの後ろに座る方が余裕が生まれます。両足でしっかりニーグリップをして、このフォームをキープしましょう。

サスペンションで吸収しきれなかった衝撃を肘で吸収するため、腕はピンと突っ張らずに少し曲げるくらいにしておきます。そのため上体も過度に逸らさず、平地でのフォームと同じくらいをキープしましょう。

画像2: 下りの基本フォームを身につける

スタンディングの時は、シッティングの時よりも腕を少しだけ伸ばして(この時も突っ張らずに少しだけ余裕を残すのがポイント)、お尻もシッティングの時よりも若干後ろに引きます。このフォームだとリアブレーキがうまく踏めないという人も多いかと思いますが、その解決法は後ほど解説していきます。

なお、シッティングでもスタンディングでも目線はフロントタイヤのすぐ前ではなく、フロントフェンダーの先の先を見るようにしましょう。そうすることで段差や根っこなどに早めに対応することができるようになります。

画像3: 下りの基本フォームを身につける
画像1: iRC TIRE Presents ロッシ高橋が教えるハードエンデューロテクニックVol.8「激下りを安全に下りる方法」

傾斜の角度に合わせてお尻の引き具合を変えていきます。崖のような斜面を下る場合は、お尻をリヤフェンダーに付けて、バイクを前に送り出すようなイメージになる時もあります。

前ブレーキは8割、後ブレーキは9割

画像1: 前ブレーキは8割、後ブレーキは9割

まずフロントブレーキはMAXが10だとすると8割くらいの強さで掛けます。この時、絶対にロックさせないように気をつけましょう。1本指だとどうしても強く握れないので、指は2本か3本使ってしっかり掛けます。ただし、本当に崖のような直滑降に近い下りの場合は、フロントブレーキは使わず、リアブレーキだけをロックさせて一気に下りましょう。

画像2: 前ブレーキは8割、後ブレーキは9割

リアブレーキはもう少し強く、9割以上でかけてください。リアはフロントと違ってロックしても大丈夫ですが、ロックするかしないかくらいがベストです。ただし、斜度がキツく、お尻を後ろに引いている状態でリアブレーキを強く踏み込もうとすると、どうしても膝が前に出てしまい、リア荷重が崩れてしまうため、最初からブレーキペダルを高くしておくと良いでしょう。

画像3: 前ブレーキは8割、後ブレーキは9割

ブレーキを踏んだ時にステップと平行になるようにしておけば、上の写真のように姿勢を崩さずにリアブレーキを踏むことができます。こうすればリア荷重をキープしたままリアブレーキをかけることができ、より繊細な操作が可能になります。

ただし、この状態に慣れていないとコーナリングの時などにリアブレーキを強く踏みすぎてしまうため、ハードエンデューロの時だけでなく、普段からこの状態で乗り、ペダルの高さに身体を慣らしておくことが大切です。

画像4: 前ブレーキは8割、後ブレーキは9割
画像2: iRC TIRE Presents ロッシ高橋が教えるハードエンデューロテクニックVol.8「激下りを安全に下りる方法」

リヤタイヤは真っ直ぐに安定して下れる斜面ならフルロックでも大丈夫ですが、完全にロックさせてしまうとギャップで高く跳ね上げられたり、滑りやすい路面で横を向いてしまうことがあります。路面のトラクションや斜面の形状に臨機応変に対応し、リヤタイヤの挙動を感じながら強弱をコントロールできるようにしてください。そのためにもブレーキペダルを高くしておくことが大切です。

画像5: 前ブレーキは8割、後ブレーキは9割

前後ブレーキ操作はシッティングの時もスタンディングの時も基本的に同様です。

怖い下りはエンジンを切って下りる

これで下りのフォームとブレーキ操作はわかりましたが、これだけでいきなり急斜面を安全に下りられる人は少ないでしょう。何度も練習を重ね、斜面の角度に目を慣らし、恐怖心を克服してようやく上手く下りられるようになります。

それでは、練習中に怖くて下りられない下り坂に遭遇したら、どうすれば良いでしょうか?

画像1: 怖い下りはエンジンを切って下りる

まず一つ目はエンジンを切って下る方法です。ここで大切なのは、ギヤを1速に入れておくこと(速く下りたいときは2速でもOK)。ギヤがニュートラルだとミッションの抵抗がなく、バイクは自由落下に近くなるため、リアブレーキをかけなければスピードが出過ぎてしまいますが、1速に入れておけば、クラッチを握っていてもエンジンブレーキに似た制動力が生まれ、リアブレーキを使わずにスピードを抑えることができます。

画像2: 怖い下りはエンジンを切って下りる

それでも坂の上では一度停車し、ほぼゼロスピードからゆっくりと下り始めましょう。リアブレーキは基本必要ありませんが、念のためにリアブレーキに足を置いておきます。こうしておけばエンジンを掛けたまま下る時と同じフォームで下ることができます。また、この時クラッチレバーは完全に握っています。フロントブレーキは8割程度で、これはエンジン駆動時と同じ。

画像3: 怖い下りはエンジンを切って下りる
画像4: 怖い下りはエンジンを切って下りる

シッティングとスタンディングのフォーム比較。これもエンジン稼働時と変わりませんね。スタンディングの時の方が少しだけ腰を引いて、腕を伸ばしています。

それでも怖ければバイクから降りて押す

エンジンを切っても怖くて下りられないようなところは、いよいよ最終手段です。そう、バイクから降りましょう。でも実はこれにもテクニックがあるんです。

画像1: それでも怖ければバイクから降りて押す

おそらく、多くの人がこの写真のようにバイクの左側に立ち、右手でフロントブレーキ、左手でクラッチレバーを握って下っていると思います。ですが実は、バイクの右側に立つともっと簡単なんです。

画像2: それでも怖ければバイクから降りて押す

右手はやはりフロントブレーキをしっかり握ります。左手はクラッチレバーではなく、リアフェンダーあたりに添えるだけ。こうすれば地形の変化に合わせてバイクから離れた位置に立つこともできますし、万が一フロントが滑ってしまっても咄嗟にマシンをリリースすることができます。左側に立った場合と比べ、身体の自由度が全然違うのです。

この時、ギヤはローに入れておきます。理由はリアブレーキを踏まなくても制動力がかかるため。もちろんギヤが入っているのでクラッチを切らないとタイヤは転がりません。しかしバイクから降りるレベルの斜度なら、リアタイヤを引き摺りながらズルズルと下ろしていくことができます。

画像3: それでも怖ければバイクから降りて押す

この時、バイクを極力傾けないように意識しましょう。また、人間がバイクの真横について一緒に下れるようにフロントブレーキでスピードを調整しながらゆっくりと下りていきます。

画像4: それでも怖ければバイクから降りて押す

また、途中でラインを変えたいときはハンドルを曲げて進行方向を変えるのではなく、左手でリアを持ち上げて向きを自由に変えることができます。下りながら徐々にではなく、その場で一気に変えられる点が大きなメリットですね。

画像5: それでも怖ければバイクから降りて押す

左側に立っていてもフロントブレーキをかけたままフロントサスペンション縮めてリアタイヤを浮かし、腰でマシンを横に押せばできないことはありませんが、ジャックナイフ編で教えたようなテクニックが必要ですし、フロントタイヤが滑ってしまうリスクもあるので避けたいところです。

急斜面の下り坂は一歩間違えると大怪我やマシンの大破に繋がってしまうため、十分な知識と注意力が求められます。勢いだけで下りることはせず、段階を踏んでスキルアップしていきましょう。

いかがでしたでしょうか? 次回はいよいよ最終回。最後はライテクではなく「ハードエンデューロにおけるIRCタイヤの選び方」になります。お楽しみに!

This article is a sponsored article by
''.