ワインディングを無限に走り続けられるような、今までにない感覚を味わったGSX-8R。そのままツーリングに出てみたら、初見とはまた別のことが見えてきた!

最終的に『GSX-8R』はスポーツバイクだと思う

自分としては『わりとがんばっているつもりのペース』でワインディングを走っても、なんだか全然疲れない。集中力を失わないまま、いつまでも走り続けていられるような気がする。

今まで味わったことのないタイプの『スポーツバイク感』をGSX-8Rの中には感じます。

そして、GSX-8Rというバイクのことが少し見えてくると、初見で抱いた感想にも変化が出てきました。

それは『ツーリングの快適性について』です。

画像1: 最終的に『GSX-8R』はスポーツバイクだと思う

今回の『GSX-8R再検証』シリーズの【前編】において、私はこのバイクの高速道路クルージングでの快適さについて触れています。

セパレートハンドルとは思えない快適なライディングポジションと、しっかり感のある前後サスペンションのフィーリング。それらはツーリングにおける高速道路の長距離移動もストレス無くこなせる。それは事実です。

画像2: 最終的に『GSX-8R』はスポーツバイクだと思う

だけど、車線も無いような狭いワインディングを走った時に思ったのは『GSX-8Rって最終的にスポーツバイクなんだな』ということでした。

手狭な峠道でも機敏に走れるし、それに対して疲れない。ただし、道が荒れてくるとすこしだけ気をつかうケースが出てくることも……

その理由は前後サスペンションにあります。

画像3: 最終的に『GSX-8R』はスポーツバイクだと思う

誤解を招かないように先に言っておきますが、道が荒れてくると車体がハネちゃって走れない、なんてことはありません。

だけどやっぱり『高負荷を想定したセッティング』だということを改めて実感する程度には、前後ともサスペンションに硬さがある。比べるのが間違っている気もしますが、そういう道ではVストローム800のほうが自由度が高そうです。

画像4: 最終的に『GSX-8R』はスポーツバイクだと思う

まぁ、当たり前の話ですが……でも逆に「GSX-8Rはツーリングバイクじゃない」ということを明確に感じられたのは収穫でした。

というか、先の【中編】からつながる話なんですが、GSX-8Rの快適性って『走りのための快適性』だと感じているのが本音。スポーティな走りを楽しむための「性能」のひとつとして快適性が与えられているような気がするんです。

画像5: 最終的に『GSX-8R』はスポーツバイクだと思う

それが証拠に、GSX-8Rはツーリングペースで流している最中でも良さげなコーナーが見えると毎回、突撃したくなります。自分でも笑ってしまうくらいに、そういう衝動が湧いてくる。

もっとこのバイクの走りを楽しみたい! もっともっともっと!

そういう気持ちでいっぱいになるんです(笑)

画像6: 最終的に『GSX-8R』はスポーツバイクだと思う

ちなみに、ここまで快適だ快適だと繰り返し言ってきましたが、この日の翌日はそれなりに下半身の筋肉痛に見舞われました。

自分では疲れを感じていなかったけど、やっぱりスポーツバイクとしてGSX-8Rに接していたんだと思います。そして私的にはこれも『スポーツバイクの証明』のひとつだったりします。

画像7: 最終的に『GSX-8R』はスポーツバイクだと思う

GSX-8Rはツーリングも十分に楽しめるバイクです。

だけど間違っても「ツアラー」じゃない。そこだけはきちんと言っておきたいと、そう思っています。

まぁ、スズキ製のバイクってスーパースポーツでもツーリングできるくらいだから当然なのかもしれませんが……って、自分で言って、いま気が付いた!?

(下に続きます)

そっか……8Rはスーパースポーツではないけれど、GSX-R1000Rと同じように「ツーリングもできるスポーツバイク」なんだ……

ここで重要なのは「ツーリング“も”」の部分。スズキ流の哲学に従ってスポーツバイクを仕上げたら、結果としてツーリングもできる万能スポーツバイクができちゃった、ということなんでしょうね。

あ、なんか……GSX-8Rっていうバイクのこと……ストンと腹に落ちたかも!?

【文/北岡博樹(モーターマガジン社)】

NEXT▶▶▶GSX-8Rは『大型バイク初心者向け』じゃないんだからね!

スズキファンのためのWEBサイト!

This article is a sponsored article by
''.