フルカウル『GSX-R125』とネイキッド『GSX-S125』の違いは?
春からの新生活でバイクが欲しい! まずは125ccからバイク人生をスタートさせてみようと思う!
そういう人、たくさんいると思います。
だけどスズキに限定しても『GSX-S125』っていうネイキッドバイクと『GSX-R125』っていうフルカウルスポーツの2タイプがあって……バイク初心者の頃だと「自分に合ってるのはどっちなの!?」 ってなりますよね?

GSX-R125
もちろんバイク初心者の人であってもフルカウルスポーツの『GSX-R125』が走りに対してより本格派だということはなんとなく想像がつくと思います。
でも悩ましいのが……ネイキッドの『GSX-S125』もスポーツ性能においてフルカウルの『R』に対し一歩も引かないパフォーマンスを与えられていること。ぶっちゃけますがサーキットレベルでなければ走りに大きな差を(特に初心者のうちは)感じることはないと思います。

この2台はどちらもスズキのスポーツバイクを象徴する『GSX』シリーズとして、高い性能を持っているんです。
正直に言いますが、こうして『スズキのバイク!』なんていうWEBサイトをやっている私(北岡)ですが、この2台の限界性能を引き出すことはできていません。それくらいにレベルが高い!
でも、間違いなく『違い』として大きいものを挙げるのであれば……

ライディングポジション、いわゆる乗車姿勢です。
フルカウルのGSX-R125はスポーツライディングに特化した『セパレートハンドル』を採用しています。
そのため乗車姿勢として上半身が前傾するのですが、スポーツライディングではない街乗りやツーリングシーンではそれなりに身体に負担が掛かります。具体的に言うと長時間乗車の際には手首が痛くなったり腰が痛くなったり……

その『R』に対して、ネイキッドの『GSX-S125』はアップハンドルで上半身が起きたライディングポジションです。
前述したとおり『S』もスポーティな性格のバイクなので乗り心地などはスポーツバイクのそれですが、普通に走らせるぶんにはやっぱりラク。街乗りやツーリングも視野に入れているなら汎用性の高いネイキッドのGSX-S125はおすすめです。
Rに負けないスポーティさを持ちつつ、走らせるのも(比較的)快適。こう言うとGSX-S125のほうが優れているように聞こえるかもしれませんが、しかし……

GSX-R125のようなフルカウルスポーツの本格的なセパレートハンドル(以下 セパハン)にはロマンがある!
疲れるとか手首が痛いとかを超越した領域で『カッコいい!』と感じさせてくれる要素のひとつです。
あえてそこにこだわるのはとても大事なことです。なのでフルカウルのスタイルと『セパレートハンドルが好き!』という人は迷わずGSX-R125を選択してください。自分の意志で、好きで選んだものは後悔しません。
公道で走りを楽しむ範囲であれば……

走りに関して言えば、走るステージが一般公道である限り、ネイキッドGSX-S125も十分にエキサイティングです。これはバイク初心者が……という話ではなく、長年バイクに乗っているベテランライダーでもそう感じます。それくらいに奥が深いのがGSX-S125です。
しかし走りに関して言えば、それ以上に『沼』なのが……

やはりフルカウルのスタイルは伊達じゃないと言うか……ことコーナリングにおける鋭さはやっぱり『R』のほうが一枚上手になります。
普通に走らせるぶんにはイージーなんですが、そこはサーキット走行も想定されたバイクなので……
この2台の走りが気になる人は、以下の記事を参考にしてみてください!
そして、ここから最も大事なことをお伝えします。
それは『自分がカッコいい!と思えるバイクを選ぶこと』です! はっきり言いますが、私はバイク選びにおいて、これ以上に大事な要素はないと個人的には考えています……
ある意味、ここで紹介しているスズキの125cc『GSX』シリーズであれば、走りの楽しさは補償されているようなもの。性能や価格も大事だけど、最後は自分のセンスを信じて!
最高のバイクライフをスタートさせてくださいね!