バイクのDIYペイントといえばMCペインター。バイクの塗装専用に開発されてるだけあって、CT125・ハンターカブの純正色もラインナップされてるんですよ。ちょうどフロントフェンダー交換を試そうと思ってたので、ハンターカブ純正色のグローイングレッドで塗ってみるよ。

このフェンダーを塗ってみるよ

GN125用っぽいけど、なんか装着できそうだったので衝動買いしたこのフェンダー。
ボルト穴の位置だけ少し修正すれば割と良い感じに装着できたよ。

EBTOOLS オートバイのフロントフェンダー アルミ合金製マッドガードカバー 防塵泥除け 黒軽量バイク用スプラッシュガード バイク用フロントホイールフェンダー ホンダ GN125 に適合 17-18インチのフロントホイールに適合

amzn.to
画像: このフェンダーを塗ってみるよ

買ったままのマットブラックも良い感じなんだけど、久々に塗装をしたくなったので、ハンターカブの純正色で塗ってみたいんですよ。

MCペインター

選んだのはこれ、バイク専用に開発されたペイント塗料であるMCペインター。気軽にカスタムペイントを楽しむことのできる定番アイテム。
MCペインターには純正色カラーもあって、ハンターカブのメインカラーというべきグローイングレッドもラインナップされてるのよ。ありがたい。

デイトナ(Daytona) バイク用 スプレー塗料 300ml MCペインター H76 ホンダ用 カラーコード/R-354 グローイングレッド 41591

amzn.to

さらにMCペインターでは推奨される下地色とかも明記されてるので、下地選びも簡単。
H76グローイングレッドの場合、推奨される組み合わせはX04W+H76+クリアー

X04Wは、MCペインターのプライマーサーフェイサーで、色は白。

デイトナ(Daytona) バイク用 サーフェイサー 300ml MCペインター X04W サフェーサー ホワイト 68660

amzn.to

この他、シルバーやアイボリーなど、カラーに合わせたプライマーサーフェイサーが用意されてるよ。

で、クリアについて。MCペインターにはアクリルクリアもあるけど、やっぱり塗膜の強さやツヤに優れるウレタン系クリアを選びたい。というわけでMCペインターの耐ガソリンペイント クリアー。

パールオーガニックグリーンとマットフレスコブラウンも有り

ちなみにCT125用の純正色としては、マットフレスコブラウン、パールオーガニックグリーンもラインナップされてるよ。

デイトナ(Daytona) バイク用 スプレー塗料 300ml MCペインター H77 ホンダ用 カラーコード/GY-157P パールオーガニックグリーン 41592

amzn.to

デイトナ(Daytona) バイク用 スプレー塗料 300ml MCペインター H78 ホンダ用 カラーコード/Y-215 マットフレスコブラウン 41594

amzn.to

今後はマスタードイエローとか、パールシュガーケーンベージュ、パールスモーキーグレーも出てくれるといいな。

では、実際に塗っていくよ。

ちなみに、塗装が上手なわけじゃないので参考にはならないかも。素人が荒っぽくやっても塗れるよ、という参考までに。

まずはプラサフ

プラサフはさくっと吹いてしまって写真撮り忘れちゃった。
プラサフを吹いたら、一度やすりを掛けるよ。プラサフを掛けた後だと、下地の出る具合でデコボコがわかりやすい、って昔教えてもらったのよね。
ただ、そもそもプラサフを吹く前にも下地を作るべきだった気もする。

画像1: まずはプラサフ

下地の出具合とか、触り心地を確認しつつ、自分なりに表面を仕上げていくよ。

画像2: まずはプラサフ

満足出来たら、乾燥。
乾燥させるまえに吸水性の高いタオルで水気を切っておくと作業が早くなりそう。
こないだDMCカーマで買ったロールのマイクロファイバータオルが凄く便利。今度あらためて記事にしたい。

画像3: まずはプラサフ

乾燥したら再度サフ。これで下地は完成。

画像4: まずはプラサフ

グローイングレッドを吹くよ

ハンターカブの純正色、グローイングレッドを塗っていくよ。

画像1: グローイングレッドを吹くよ

いまいち気温が低かったので、お湯で缶をあっためておくよ。温度が極端に低すぎるとガスの噴出が弱くなっちゃうかんね。

さて、いよいよ色を吹くよ。
塗る前に脱脂するのをお忘れなく。

何度も塗り重ねるつもりなので、最初は薄めに。

画像2: グローイングレッドを吹くよ

塗って乾燥、塗って乾燥と繰り返し。我ながら塗装ヘタだな。
とはいえ、あとでコンパウンド掛ければ何とかなるでしょ。

画像3: グローイングレッドを吹くよ

裏側とか隙間も忘れずに。乾燥させないとひっくり返すことができないので慎重に。自分はここであせってホコリがついてやり直した。

画像4: グローイングレッドを吹くよ

一通り塗って乾燥させた状態がこんな感じ。自分の腕前でも割と綺麗に塗れた。

画像5: グローイングレッドを吹くよ

コンパウンドが見つからなかったのでピカールを掛けていくよ。

画像6: グローイングレッドを吹くよ

さくさくっとピカールで磨いたらこんな感じ。うん、十分十分。クリアを吹くまでに乾燥させたいからこのまま一日ほかっておくよ。

画像7: グローイングレッドを吹くよ

クリアを吹こう

最後にクリアを吹くんだけど、その前にも脱脂をしてね。
ちなみに脱脂だけどパーツクリーナーはNGだよ。

脱脂といえばパークリっしょ、って思ってぶっかけたら塗装に水垢みたいな点々が残っちゃった。

仕方ないので、あらためてグローイングレッドを吹き直した。

軽くコンパウンドを掛けておくよ

吹き直したグローイングレッドの乾燥待ってる間に、コンパウンド見つけた。
自分が使ってるのはコレ。ソフト99。トライアルセットって書いてあるけど、たまに使うには十分な容量だし、比較的リーズナブルでオススメ。

ソフト99(SOFT99) 99工房 補修用品 コンパウンドトライアルセット 塗装面の研磨用 09192

amzn.to

コンパウンドを細目中細極細の順番で軽く掛けた状態。

画像1: 軽くコンパウンドを掛けておくよ

なんか塗り直したせいか、昨日のが綺麗だった気がするけど気にしない。乾燥させたらクリアーを吹くよ。

凄く塗りにくくかったので、材木で塗装台を作ったよ。これでぐるっと回しやすくなった。

画像2: 軽くコンパウンドを掛けておくよ

クリアといえばウレタン塗料。色についてはラッカーでも全然アリなんだけど、クリアだけはやっぱりウレタンにしたい。なんたって塗膜強いからね。

というわけでMCペインターの耐ガソリンペイント。

デイトナ(Daytona) バイク用 缶スプレー 315ml MCペインター 耐ガソリンペイント 2液式アクリルウレタン クリア(透明) 72709

amzn.to

上下に蓋が付いてるけど、これは二液混合するため。

画像3: 軽くコンパウンドを掛けておくよ

黒い蓋を開けると金属棒。

画像4: 軽くコンパウンドを掛けておくよ

これを硬いものに押し付けて、めいっぱいひっこませるよ。

そしたらノズル側を下にして、10分ほど放置。そうすることで二液を混ぜていくよ。そしたら30回くらい振って準備完了。

画像5: 軽くコンパウンドを掛けておくよ

クリアも何度も吹くので、最初はあっさりと。

画像6: 軽くコンパウンドを掛けておくよ

で、乾燥&塗装を繰り返すよ。自分は4~5回繰り返した。

画像7: 軽くコンパウンドを掛けておくよ

途中で埃が付いてパニックになったりしたけど、とりあえず完成。
72時間で完全硬化なので3日ほど放置してから表面を磨くことにするよ。

画像8: 軽くコンパウンドを掛けておくよ

72時間で完全硬化なんだけど、雨が降りそうだったので48時間でコンパウンドかけちゃった。

完成

ともあれ仕上がったのでさっそく装着。

取付穴の位置を調整してないので、タイヤとの並行が出てないけど、これはまた後日穴位置を変更しておこう。

画像1: 完成

近くで見るとうまく塗れてないところも気になるけど、上手な人ならもっときれいに仕上がるはず。
でも自分としては十分以上に満足。

あとで原付二種ステッカーも作らなくちゃ。

画像2: 完成

まとめ

さすがバイク塗装専用に開発されたMCペインター。本格的な塗装設備がなくても、気軽に塗装を楽しむことができるので、カスタムの仕上げにも、ぜひ。

レポート:若林浩志

スーパー・カブカブ・ダイアリーズの記事・動画 一覧

画像: ▶▶▶YouTubeチャンネル|SUPER CUBCUB DIARIES www.youtube.com

▶▶▶YouTubeチャンネル|SUPER CUBCUB DIARIES

www.youtube.com

若林浩志/プロフィール

This article is a sponsored article by
''.