バイクの買取だけでなく、中古車の販売等も幅広く行い「バイクライフの生涯パートナー」としてバイクに関わるすべてのサービスを総合的に提供しているのがバイク王だ。そのバイク王は2025年3月28日~30日に開催された第52回 東京モーターサイクルショーにブースを出展。今年の大きなテーマは「整備」で、プロの整備士による整備の実演パフォーマンスとユーザー参加型の整備教室という2段構えで、バイクライフにおける整備の大切さと、バイク王整備スタッフの優れた整備力をアピールした。大盛況となったブースの様子をレポートしよう。
文・写真:野岸泰之
画像: ▲第52回 東京モーターサイクルショーのバイク王ブース。整備パフォーマンスに使われるヤマハR1-Z(市販車とレース仕様)のほか、人気の絶版車も展示された。

▲第52回 東京モーターサイクルショーのバイク王ブース。整備パフォーマンスに使われるヤマハR1-Z(市販車とレース仕様)のほか、人気の絶版車も展示された。

「整備」にスポットを当て、多彩な魅力を発信するブース

バイク王のブースで整備? とは意外に思う人がいるかもしれないが、バイク王では買取のほか、買い取った車両の販売にも力を入れており、次のオーナーに安心して長くバイクライフを楽しんでもらうために、しっかりとした整備はとても大切だと考えている。そこで今回は整備にスポットを当て、2つのプログラムを実施した。

メインとなるのは、バイク王に所属する熟練の整備スタッフによる「スペシャル整備実演パフォーマンス」だ。これは、コアなユーザーに向けて高度な整備技術を実演するという観覧型のプログラムで、今では珍しい2サイクルエンジンを搭載したヤマハのR1-Zを使い、観客の目の前でエンジンを分解するという、モーターショーとしては異例ともいえるデモンストレーションを行うもの。

もう一つはユーザー参加型の整備教室で、来場者の中から希望者を募り、プロの整備スタッフがアドバイスをしながら、点検や整備について学ぶという、ライトユーザー向けの体験型プログラムだ。

このほかブースでは、バイク王の会員に登録したユーザーに、スマートライドモニターやドライブレコーダーなどの豪華賞品が当たるガラポン抽選会を実施。またカワサキのGPZ900RニンジャやスズキのGSX1100Sカタナなど、人気の絶版車を展示するなど、初心者からベテランライダー、親子連れなど、幅広い層に楽しめるものとなっていた。

画像: ▲豪華な賞品が当たるガラポン抽選会も人気となっていた。

▲豪華な賞品が当たるガラポン抽選会も人気となっていた。

整備実演を担当したのは、4輪、2輪を含めて整備士歴約40年にもなるベテランの鈴木裕司氏。「バイクの整備は乗り手の感性や乗って楽しいという気持ちに寄り添って行うことが重要なため、クルマより難しいところがあります。でも、それが面白い部分でもある」という。

今回の整備実演の見どころとしては「プロの整備士がエンジンをバラすところを間近で見る機会はそうそうないと思うので、楽しんで見てもらえれば」とのこと。あわせて「絶版車や旧車でも、きちんと整備をすれば安心して乗れるんだ、ということを実感してもらいたいですね」と語ってくれた。

画像: ▲整備パフォーマンスを通じて少しでもバイクの構造や整備に興味を持ってもらい、バイクの楽しみ方を広げてもらえたら嬉しい、と整備士の鈴木さん。

▲整備パフォーマンスを通じて少しでもバイクの構造や整備に興味を持ってもらい、バイクの楽しみ方を広げてもらえたら嬉しい、と整備士の鈴木さん。

プロの整備スタッフが見せる圧巻のパフォーマンスに、バイク王の実力を見た

画像: ▲MCとしてステップ堀田さんと朝山すずさんが進行役となり、整備パフォーマンスがスタート。

▲MCとしてステップ堀田さんと朝山すずさんが進行役となり、整備パフォーマンスがスタート。

今回のイベントのメインとなる「スペシャル整備実演パフォーマンス」がいよいよ始まった。進行役のMCはバイク情報ラジオ番組「ライダーズ」でパーソナリティを務めるステップ堀田氏と、バイク王公式アンバサダーでバイク女子タレントの朝山すずさんが担当。2人が軽快なトークでバイク王整備スタッフの鈴木さんの紹介や、ヤマハR1-Zのエンジンを分解するアナウンスを行うと、みるみるうちに人が集まり、ブースは大盛況となった。

画像: ▲バイク情報ラジオ番組「ライダーズ」のパーソナリティとしても知られるステップ堀田さんは、技術的な質問を投げかけつつ冗談を飛ばすなど、大いに場を盛り上げていた。

▲バイク情報ラジオ番組「ライダーズ」のパーソナリティとしても知られるステップ堀田さんは、技術的な質問を投げかけつつ冗談を飛ばすなど、大いに場を盛り上げていた。

画像: ▲バイク王公式アンバサダーを務める朝山すずさんは、初心者にもわかりやすいよう素直な疑問を述べ、ギャラリーの共感を得ていた。

▲バイク王公式アンバサダーを務める朝山すずさんは、初心者にもわかりやすいよう素直な疑問を述べ、ギャラリーの共感を得ていた。

「ボルトが緩まないときは、ヒートガンやドライヤーで温めるといいんです」

「ドライバーやレンチなどの工具が触れそうな場所にはあらかじめ養生テープなどで保護しましょう」

鈴木さんはMCの2人の質問に答える形で整備のコツやポイントなどを話しながら、手を止めることなく作業を進め、タンクやバッテリー、マフラー、キャブレターなどをあっという間に外し終えると、エンジンをフレームからおろす作業に着手。ボルトを緩めるにも正しい順番があるとのことだが、当然それも間違うことなく、無事にエンジンはマシンから切り離された。あまりの手際の良さに、観客からは「プロってすごい!」と驚きの声があがっていた。

画像: ▲トークをしながらも手を休めず、気が付けばあっという間にエンジンがおろされていた。あまりの手際の良さにギャラリーからはどよめきが聞こえたほど。

▲トークをしながらも手を休めず、気が付けばあっという間にエンジンがおろされていた。あまりの手際の良さにギャラリーからはどよめきが聞こえたほど。

画像: ▲楽しいトークをしながらも、大事な場面では真剣な表情を見せる鈴木さん。さすがはプロのベテラン整備士だ。

▲楽しいトークをしながらも、大事な場面では真剣な表情を見せる鈴木さん。さすがはプロのベテラン整備士だ。

休憩をはさんで引き続き第2部として、エンジン本体をバラす生のパフォーマンスが行われた。このパートでは特殊工具を使っての作業等も行われ、普通では目にすることのない工具とそれを鮮やかに使いこなす鈴木さんの姿に、ギャラリーの目はくぎ付けに。

さらに細かいパーツを外す作業においても、その早さと正確性には、その場にいる全員が思わず引き込まれるほどで、少しでも間近で見ようと身を乗り出す人も多かった。MCとのトークの中で、鈴木さんが普段の仕事でも1日に3台のエンジンをバラして整備することもある、と聞いて皆納得しつつ、高度なメカ知識と腕の確かさ、経験の豊富さに「バイク王の整備士ってレベル高いんだね」と、さらに驚いていた。

画像: ▲メンテナンス初心者にわかりやすく、また時にはコアなライダーの心に響くマニアックな解説も交えて、イベントは進行した。

▲メンテナンス初心者にわかりやすく、また時にはコアなライダーの心に響くマニアックな解説も交えて、イベントは進行した。

画像: ▲バイクの整備はクルマより難しい、と言いつつ心底楽しそうな鈴木さん。

▲バイクの整備はクルマより難しい、と言いつつ心底楽しそうな鈴木さん。

画像: ▲ギャラリーのほとんどが目にしたことがない特殊な工具が登場した場面では、誰もが身を乗り出して作業に注目していた。

▲ギャラリーのほとんどが目にしたことがない特殊な工具が登場した場面では、誰もが身を乗り出して作業に注目していた。

エンジンをおろした第1部と、内部をバラした第2部、あわせて約2時間のパフォーマンスは、プロ整備スタッフの熟練の技を目の前で見られるという、コアなバイクファンにはたまらない内容であると同時に、バイク王の整備士の高い技術力を広くライダーに知らしめた場となった。

バイク王の店舗に並ぶ車両の数々は、この高い整備力に支えられた良質のもの。最長7年間の長期保証を用意できるのも、整備力と品質に自信があるからこそなのだ、ということがよくわかるイベントだった。

画像: ▲短時間で見事にバラされたエンジン。プロの高度なテクニックを間近に見られるめったにない機会に、ギャラリーは目を輝かせていた。

▲短時間で見事にバラされたエンジン。プロの高度なテクニックを間近に見られるめったにない機会に、ギャラリーは目を輝かせていた。

画像: ▲ユーザー体験型の整備教室では、プロの整備士が的確な点検方法などをアドバイス。この春から高校生という若者も参加するなど、未来のライダーの育成にもつながる試みだ。

▲ユーザー体験型の整備教室では、プロの整備士が的確な点検方法などをアドバイス。この春から高校生という若者も参加するなど、未来のライダーの育成にもつながる試みだ。

画像: ▲今では貴重となった2サイクルエンジンをプロの整備スタッフが分解するというめったに見られないパフォーマンスに、大勢のライダーが集まった。

▲今では貴重となった2サイクルエンジンをプロの整備スタッフが分解するというめったに見られないパフォーマンスに、大勢のライダーが集まった。

画像: ▲「製造から100年経っても楽しく乗れる、そんな状態を目指して日々しっかり作業をしています」と鈴木さん。バイク王が販売する車両は、こんな整備スタッフに支えられているから安心だ。

▲「製造から100年経っても楽しく乗れる、そんな状態を目指して日々しっかり作業をしています」と鈴木さん。バイク王が販売する車両は、こんな整備スタッフに支えられているから安心だ。

画像: 【関連動画】バイク王|熟練スタッフによる安心整備 www.youtube.com

【関連動画】バイク王|熟練スタッフによる安心整備

www.youtube.com

This article is a sponsored article by
''.