モータースポーツではなく「冒険」!
霊峰富士山をバイクで登る。世界遺産に登録された今、そんなことをやったら世間からフクロ叩きに遭うのが目に見えているが、実はバイクによる富士登山は、けっこうな歴史のあるイベントなのだった。というのも昭和の28年(1953年)7月には「富士登山軽オートバイ競走大会」なるものが開催されている。大会会長は富士宮市市長で、この当時から「バイクの競争」に目を光らせていた警察を、何とか説き伏せての開催である。
コースは浅間神社をスタートし、この日だけ通行止めした登山道を2合目まで登るというもの。後に「富士登山レース」と呼ばれたこのイベントは3回行なわれ、これをきっかけとして日本のバイクレースは、有名な「浅間火山レース」へとつながって行く。富士山の登山ルートは、モータースポーツの発展に大きな役割りを果たしてくれたのだ。
しかし富士の山頂までバイクで登るとなると、話は別だ。これはもうモータースポーツではなく「冒険」の領域と言っていい。ホンダのモンキーでこれをやってのけたのは、東京の上野動物園2代目の園長さんである林 寿郎さん。このニュースは新聞でも取り上げられた。時代は60年代初頭のことだから、初代モンキーZ50Mはまだ市販されていない。おそらくは当時、多摩テックのアトラクションで使われていたZ100なのだろう。
これに触発されたのが、カワサキの猛者たち。自社のバイクで富士山頂を極め、証拠の写真を撮ってくれば宣伝になると会社に掛け合い、ついにOKをもらった。選んだモデルは、そのころ売出し中だったカワサキ85J1だ。空冷2スト85ccロータリーディスクバルブのエンジンを、プレスフレームに搭載するこのモデルは、64年の東京モーターショーでデビュー。これをベースとした市販モトクロッサーJ1M(11馬力)は、翌65年に市販されているが、彼らの選んだのはスタンダードの85J1(7.5馬力)だ。
昭和40年(1965年)7月、2台のカワサキJ1は社内の有志たちによって山頂を目指すが、あまりの急勾配にロープで引き揚げるという事態にも遭遇する。動物園の園長さんが成功したのは、いざとなれば小脇に抱えられるモンキーだったからに違いない。タイヤだけはモトクロス部門に頼み込んで、モトクロスタイヤを履かせていたが、相当な難作業だったはずだ。やがて山頂に到達した彼らは念願の写真を収め、カワサキは本誌を含む専門誌に、85J1の高性能ぶりをアピールする広告を掲載することになる。今やれば別の意味で新聞に載るだろうが、この時代では間違いなく「快挙」だったのである。
個性的過ぎたモデルや、バイク界の超人が多数登場!
モーターマガジン社 (2018-12-03)
売り上げランキング: 7,571