獰猛なパワーマシンだが格別ともいえる扱いやすさ!

これは14年に登場した「1290スーパーデュークR」の発展モデル。KTMマシンが採用している17年型のアイコンになってる、エッジの効いたLEDヘッドライトの採用など、いろいろと外観が変っている。だが、デザイン的には旧来からのイメージを踏襲している。慎ましやかなデザイン変更だ。1301㏄のLC8型エンジンやフレーム、フォークなどには外観的な違いはほとんどない。

しかし内面に秘めた部分は大きく違う。エンジンでは燃焼室形状を少し変更して圧縮比をアップ。さらに、フリクションロス低減などを目的に、ピストンやバルブ、クランクシャフトなどの軽量化や形状変更も施されている。また、オートシフト機構を含めてミッションにも手が入っている。足まわりでは、右側が圧減衰、左側が伸び減衰という構成のフロントフォークのレイアウトは同じ。だが、バネのレートを上げたものに変更し、それに合わせてダンパーも変更している。おまけにリアショックは構造から違う。

画像1: 獰猛なパワーマシンだが格別ともいえる扱いやすさ!

電子制御系も大幅に進化。具体的にはスロットル操作によるパワードライバビリティ、トラクションコントロールの制御や(日本ではオプションになるか、標準装備になるか決まってないそうだが)ローンチコントロール、ウィリーコントロールなどの制御……それらを複合的に連携する能力が向上しているのだ。

試乗はドーハの街中と、モトGPも開催されるロサイル・インターナショナル・サーキットを走ったんだが……たしかにすばらしい。

どんなシチュエーションを走っても現行モデルより快適にも、エキサイティングにも、格段に力強く走る。相反するような事まで共に向上してる。それも、どこがどうだからというより、いろんなパートが協調しあって「上手く走る」のだ。

前後のサスペンションはストリートの凸凹した路面でも生き物のように路面を捉える。とてもバネが強くなったようには思えないしなやかな動さだ。それにビックリしたのが、サーキットで高荷重を受けた時の安定感、機動性がいいのだ。随分と身軽になっている。コーナリング中のライン変更などはストリートモデルを扱っているような手軽さのままだが、そのペースは普通に考えるスポーツネイキッドのそれじゃない。動力性能だけでなく、機動力や運動性能はスーパースポーツモデルに近く、操縦性はまぎれもないスタンダードネイキッドのままなのだ。

画像2: 獰猛なパワーマシンだが格別ともいえる扱いやすさ!
画像3: 獰猛なパワーマシンだが格別ともいえる扱いやすさ!

甘美で刺激的な「スポーツモード」!

エンジン性能の向上は、こういった走りを支える立役者だった。圧縮が上がったのに、まろやかなピックアップをし、それでいてトルキーで高回転域で伸びる。最高出力は177馬力で微妙な4馬力のアップなんだが、9700回転強と、従来より1000回転近く上で発揮してる。操っていて、いつでも軽やかに力強く伸びる。

しかし、そんなパワーがとても使いやすい。3〜4000回転といった中域からのレスポンスがこれまでよりずっと快活になってるのだ。中域トルクが自慢のライバルモデルたちと比べてもダッシュ力では1、2を争い、速度のノリではまさに無敵だと思う。

現行モデルではパワーモードをリニアな「スポーツ」にしていても、ごちゃごちゃした街中での操作を滑らかにできた。だが、今度のはそんなパワーモード切り換えの味付けがハッキリしていて、スポーツではダイレクト過ぎ。少し気を遣うようになった。

その代わり、このモードはサーキットでもしっかりした操作が可能。ただ、かなりパワフルなので、伏せ付いて操つろうが、頻繁にフロントはリフトし……と身構えていたんだが、そんなことが起き難い。また、サスペンションがよく動くので過大なピッチングなども覚悟してたんだが、それもまた並みの動きだ。まったく気を遣わずに操れる。

このバイク、どうしていいのかわからなくなるくらい扱いやすい。もともと、スポーツネイキッドの中では最強最速スペックを持っていた。そしてホントに速い。しかも、足回りはアドベンチャーみたいな快適さと万能スタビリティーを発揮するバイクだった。走破性、扱いやすさ、速さとスポーツ性……欲張りなのだ。でもこの新型では、それら全てがそのままグレードアップしているのだ。

まだまだ接する機会の少ないKTMのバイクだが、興味があれば、是非一度試乗する事をお勧めする。面白いバイクだ。

LC8エンジンをパワーアップ

水冷VツインのLC8エンジンは短いファンネルの採用、ハイコンプ化などの改良が施されて、最高出力を177PSにまでアップ、パワーバンドも拡大。

画像: LC8エンジンをパワーアップ

サスペンションはWP製

フロントフォークはWP製の新型倒立フォーク。リアサスペンションも同じくWP製のもので、いずれも高精度なフルアジャスタブルタイプ。

画像1: サスペンションはWP製
画像2: サスペンションはWP製

KTM得意のクロモリ製トレリスフレーム

KTMお得意のクロムモリブデン鋼製のトレリス構造フレームを採用、シートレールまで同様の造りで極めて軽量で剛性も高い。また、その機能的な造形をあえてむき出しにして見せるスタイリングも特徴。

画像: KTM得意のクロモリ製トレリスフレーム

COLOR VARIATION

画像: オレンジ

オレンジ

画像: ブラック

ブラック

TOPICS
純正カスタムパーツ「パワーパーツ」装着車で激進化!

画像: TOPICS 純正カスタムパーツ「パワーパーツ」装着車で激進化!

サーキットではコンピユーターから足まわりまで、「パワーパーツ」をフル装備したスポーツキット車にも試乗した。タイヤも違っていたのでスタンダードモデルとのペース差は強烈。どれほどパワーが違うのかとKTMの担当者に尋ねたら「ほぼ変らない」という。運動性で速いのだ。ライディングモードに「トラック」が加わり、ローンチコントロールなどが自在に設定、使用できる。排気音はオプションになっていたアクラポヴィッチの方が静かで、吹けも良かった。

KTM 公式サイト

 

最新モデル情報から歴史図鑑までを一冊に凝縮!

オートバイ 2017年2月号 [雑誌]

モーターマガジン社 (2016-12-28)

This article is a sponsored article by
''.