「 できる限り小さなオートバイを!」今や幻となったモンキーの原点
モンキーの原点となったモデル、Z100。そもそもホンダの若手の技術者らが「できる限り小さなオートバイを!」と製作し、社内アイデアコンペを勝ち抜いたものがルーツだったという。このZ100はモンキーという名前こそ与えられていないものの、スーパーカブ系ベースの50㏄エンジン、小径ホイールを活かしたコンパクトで愛らしいスタイリング、分割式ハンドルなど、後年のモンキーの基本的なイメージをもらさず備えている。1961年の第8回日本自動車ショウで初公開された後に、当時ホンダが経営していたモータースポーツをテーマにした遊園地・多摩テックの遊具として採用され、大人から子供までの来園者の人気を集めるようになる。しかしついに市販はされず、極めて少数のみが生産されるにとどまった。

●エンジン型式:空冷4ストロークOHV単気筒
●フレーム型式:バックボーンスチールパイプ
●サスペンション(前・後):リジット
●タイヤサイズ(前後ともに):3.50-5

シートと連続したラインを描く、逆三角形デザインのコンパクトなタンクがZ100の特徴。性格には樹脂製のカバーで、内部に金属製のタンク本体が収められている。

スーパーカブC 100用ベースの49㏄OHV単気筒エンジンを搭載。自動遠心クラッチを採用した3速ミッションの扱いやすさが、子供も乗ることが多い遊具用には最適だった。