FZRとの後継としてYZFとして生まれ変わった限定モデル

画像: 軽量で高剛性なアルミデルタボックフレームの設計をはじめ、エンジン搭載位置、各部のディメンションといった車体の基本的な部分はワークスマシンのYZF750がベースとなっている。

軽量で高剛性なアルミデルタボックフレームの設計をはじめ、エンジン搭載位置、各部のディメンションといった車体の基本的な部分はワークスマシンのYZF750がベースとなっている。

伝統的に2ストマシンによる世界GPを中心としたレース活動を行なっていたヤマハ。しかし1985年に初の本格的4ストスーパースポーツであるFZ750を発売するのと同時に、当時盛んだった市販750㏄スーパースポーツベースの大改造マシンで戦われるTT-F1クラスへ、FZベースのワークスレーサー・FZR750で本格参戦を開始した。これ以降、4ストマシンもヤマハのレース活動の大きな柱となり、ワークスマシンは車名をYZFに変えて、世界中のレースで戦うことになる。1987年には市販車もフルカウルでよりレーシーなFZR750に進化、さらに1989年には、1988年に始まったスーパーバイク世界選手権などに参戦するプライベーターへ向けたレースベースマシン・FZR750R[OW-01]が登場。ワークスYZFとほぼ共通の車体に、FRP製カウル、オーリンズ製サス、チタンコンロッドなどを組み込んだエンジンというレーサー的な造りのOW-01は、保安部品を外すだけでレースを戦えるとまでいわれるほどの高性能を発揮し、実際にレースでも長く活躍した。

画像: フルカウルのデザインはレーシーなスタイルに加えて、ワークスYZFのノウハウを取り入れた空力特性に優れたもの。レースでも重要な最高速のアップにも大きく貢献している。

フルカウルのデザインはレーシーなスタイルに加えて、ワークスYZFのノウハウを取り入れた空力特性に優れたもの。レースでも重要な最高速のアップにも大きく貢献している。

しかし90年代に入るとスーパーバイクレースではドゥカティが台頭するなどライバルも急速に進化、OW-01では戦闘力不足が隠せなくなる。もちろんヤマハも次なる手を打ち、1993年にOW-01に代わるスーパーバイクレース用ホモロゲーションモデル、YZF750SPを登場させる。5バルブヘッドを持つ水冷直4エンジンはOW-01ベースだが細部を熟成、さらにレギュレーションで変更できないキャブレターも、スロットルポジションセンサー付きのダウンドラフトFCR39キャブを標準装備。アルミデルタボックスフレームもフルカウルも、ワークスYZFをベースに全面新設計して車体を一新。前後サスもブレーキもハイグレードなパーツを装着され、よりワークスレーサーに近い、高いポテンシャルを実現することでレースでも活躍。輸出仕様としてふたり乗りが可能でFCRも装備していない、ストリート向けのYZF750Rも用意された。日本国内ではYZF750SPのみ、限定350台が販売された。

1995年にYZF750SPは大幅なマイナーチェンジを施される。リアサスのユニットがオーリンズ製に変更され、リンク比なども見直されてハンドリングを改善。さらに可変スイングアームピボットを採用、ラジエーターも大型化されるなど、よりレース向けに各部が仕立て直される。そして1999年に新たなスーパーバイクレース向けホモロゲーションモデル・YZF-R7が登場するまで、市販スーパースポーツの最高峰で戦い続けた。

画像: FZRとの後継としてYZFとして生まれ変わった限定モデル

YAMAHA YZF750SP[1993] SPECIFICATIONS
エンジン型式 水冷4ストロークDOHC5バルブ並列4気筒
総排気量 749㏄
内径╳工程 72╳46㎜
圧縮比 11.5
最高出力 77PS/9500rpm
最大トルク 6.0㎏-m/9000rpm
燃料供給方式 キャブレター[FCRD39]
変速機型式 常時噛み合い式6速リターン
全長 2070㎜
全幅 735㎜
全高 1155㎜
軸間距離 1420㎜
シート高 785㎜
乾燥重量 194㎏
燃料タンク容量 19L
タイヤサイズ(前)120/70ZR17
タイヤサイズ(後)180/55ZR17
当時価格 125万円

DETAIL

画像: エンジンはOW-01用がベース、シリンダーヘッドをはじめ多くのパーツが新設計。国内仕様は77Pだが、SPの輸出仕様は125PS。ホイールベース短縮のため、シリンダー前傾角がOW-01よりも5度立てられた。

エンジンはOW-01用がベース、シリンダーヘッドをはじめ多くのパーツが新設計。国内仕様は77Pだが、SPの輸出仕様は125PS。ホイールベース短縮のため、シリンダー前傾角がOW-01よりも5度立てられた。

画像: フレームに合わせて新しくなった、軽量で高剛性なトラスタイプのアルミ製スイングアームも、やはりワークス750のノウハウを取り入れたデザインだ。

フレームに合わせて新しくなった、軽量で高剛性なトラスタイプのアルミ製スイングアームも、やはりワークス750のノウハウを取り入れたデザインだ。

画像: 左右に釣り上がったデュアルヘッドライトが印象的なフロントマスク。このマスクをはじめ、カウルの細かな部分までこだわった造りにより、当時クラス最小レベルの空気抵抗係数を実現した。

左右に釣り上がったデュアルヘッドライトが印象的なフロントマスク。このマスクをはじめ、カウルの細かな部分までこだわった造りにより、当時クラス最小レベルの空気抵抗係数を実現した。

画像: レース用のSPはひとり乗り専用でFRP製のシングルシートカウルを装着しているが、街乗り仕様であるRではタンデムシートも備える。写真はRで、シングルシートカバーを装着した状態。

レース用のSPはひとり乗り専用でFRP製のシングルシートカウルを装着しているが、街乗り仕様であるRではタンデムシートも備える。写真はRで、シングルシートカバーを装着した状態。

画像: フロントフォークはインナーチューブ径φ41㎜の倒立タイプ。フロントブレーキはφ320㎜フローティングディスクに異径6ポットキャリパーで強力な制動力を確保。

フロントフォークはインナーチューブ径φ41㎜の倒立タイプ。フロントブレーキはφ320㎜フローティングディスクに異径6ポットキャリパーで強力な制動力を確保。

画像: タイヤサイズはフロントが120/70ZR17、リアは180/55ZR17。マフラーに内蔵される排気デバイスのEXUPも、従来より完成度の高いものとなった。

タイヤサイズはフロントが120/70ZR17、リアは180/55ZR17。マフラーに内蔵される排気デバイスのEXUPも、従来より完成度の高いものとなった。

画像: シート高は785㎜と低めの設定。写真の1994年モデルからは、Rのリアサスペンションがアジャスタブルタイプに変更されている。

シート高は785㎜と低めの設定。写真の1994年モデルからは、Rのリアサスペンションがアジャスタブルタイプに変更されている。

※撮影車両はふたり乗り可能な輸出仕様のYZF750R。1994年型

国内仕様はSP

画像: 1995年にSPがマイナーチェンジされたのに合わせて、再び国内でも発売された。1996年までSPは生産されていたが、国内では1995年の発売が最後となった。

1995年にSPがマイナーチェンジされたのに合わせて、再び国内でも発売された。1996年までSPは生産されていたが、国内では1995年の発売が最後となった。

画像: 1993年モデルとして新登場したYZF750SP。国内では限定350台、定価125万円で発売された。カラーリングは国内仕様、輸出仕様共に写真の1パターンしか存在しない。

1993年モデルとして新登場したYZF750SP。国内では限定350台、定価125万円で発売された。カラーリングは国内仕様、輸出仕様共に写真の1パターンしか存在しない。

This article is a sponsored article by
''.