ミニバイクなら簡単??
ジムカーナをやる上で欠かせないのが回転。
私は、その回転がとっても不得意でした。
GROMに乗り換えて、ミニバイクだから回転が得意になるに違いない!なんて思ってたのですが、そんな甘くはなかった…。

回転って、ハンドルロックが先?バンクが先?
まず、ハンドル角をなんとなく「少し減らして(切れなく)」してもらい、そこまでハンドルロックに当たるように回転をする。だけど、なかなか当たらない。しかも遅い。
(※注・・・スーパースポーツなど、もともと切れ角が少ない車種はジムカーナ仕様の場合、まず切れ角を増やし、そこから調整するそうです。)

2015年3月。バイクがこのように立っていて、回転はゆっくり……。(PHOTO:小松信夫)
どうしてかというと、「ロックに当たるように」乗ると、まずは速度が落ちる。それに伴ってバイクが寝ないので、回転半径も大きくなっていたんですよね。
こうして誤解をしながら練習していたんです。

そんなある日、あるC1選手からアドバイス。

ちなみにGROMには「モトジムカーナ用ハンドルストッパー」が販売されているので、それを使っています。他の車種は各自工夫しているようです。

GROM用の「モトジムカーナ用ハンドルストッパー」
↓詳しくはこちら(ダイレクト・ドットコム・レーシングより)

左右のジュラコンストッパーの色が違うのは、私の都合です。^^;
まず、納得するまでシムを増やし、ハンドルを切れなくしたら、周りに「SSみたい!」ってびっくりされちゃいました。( ´ ▽ ` ;)

とってもハンドルは切れなくなったけど、「ロックに簡単に当てられる」ということがとても自信になりました。今までロックに「当たる」ことは怖かったけど、「当てる」のは思ったより全然怖くなかった。
で、回転をしてみると、バンク角がぐっと増えて、安定するようになりました。
バイクを膝などで内側に押さえ込んだり、ステップに荷重を載せるようにしたり、色々試していくとどんどんハンドルが切れていくようになるんですよ。(^^*)
その度にハンドル角もさらに切れるように調整していきます。

さらにリヤサスも調節できるようになり、さらに回転が小さく速く回れるようになってきます。
↓こちらがリヤのセッティングをしてみたときの記事です。
回転を探す旅は常に続く……
そんなわけで、現在私はこうして「バンク最優先、回転半径は多少大きくても構わない速度」で回転をしています。(とは言っても小さくなるよう練習中ですが、現在コースをトータルでみるとこの方が速いです。)

ちなみに、GROMに乗っているシード選手の中にはノーマルのハンドルの切れ角のまま回転する人もいます。人それぞれなんですね〜。
ひとりでやっても速いのかわからない!というときは…
動画や写真で検証するっていう手もありますが、

左はB級の江間選手&KSR110、右は私です。江間選手の方がハンドルも切れてバンクも深いことがわかります。
比較するポイントは、速度(バイクだけでなくて人間の動作も)・ハンドルの切れ角・バンク角・目線・フォームなど。
フロントフォーク、タイヤのつぶれ具合なんかも見る人も。
回転のタイムの参考にするもとのして「サトカナGP」などあります。

ジムカーナ選手のC1級・佐藤加奈子選手が考案した回転に特化したタイムアタックコース。
現在のトップタイムはA級・辻家治彦選手の43.471。私は51.188。
2017 12 24 satokanaGP 43,471
www.youtube.comまた、「Moto Gymkhana-World Competition」をご存知でしょうか。
世界中のジムカーナ選手が一定期間内に同じ規定コースを走る動画をYouTubeにアップして、それぞれの地でタイムを競い合う選手権、のようです。
ジムカーナは世界からも注目されているんですね。
ジムカーナは回転で決まる!…とも言われる
シードC2には回転が不得意でもスラロームが速ければなれる。
C1にも稀にそういう人はいるけどよっぽどスラロームが速い。
Bは両方得意でないとほぼ無理。
Aになるのにはシリーズポイントの獲得のため、さらに安定さも必要。
スラロームって頑張ってもコンマ数秒かしか変わらないけど、回転って1秒、2秒と大きく違ってくるんですよ〜。
……ちょっとマニアックな内容だったでしょうか(^^;)
私もまだC2なので、これからもっと引き出しを増やしていこうと思います。
(回転に苦労してる寺崎愛でした)
イラストレーター寺崎愛のホームページ