守備範囲の広い俊足ニンジャ
KAWASAKI NINJA250

62万9640円/64万440円
●水冷4ストDOHC4バルブ並列2気筒●248㏄●37PS/12500rpm●2.3㎏-m/10000rpm
●166㎏●14L●110/70-17・140/70-17
2018年に登場した現行型から走りのパフォーマンスは大きく進化した。
特に素晴らしいのは8000回転からのパワーとトップエンド1万3000回転近辺までの伸びやかさ。

5千回転近くもの幅広いパワーバンドを持っているのでスムーズに、爽快に、そして速く走れる。
車体も前後タイヤの接地状態をより体感しやすくなっており、スポーツライディングを安心して楽しめるパッケージング。

街乗りも意外なほど快適だ。
RIDING POSITION 身長:176㎝ 体重:62㎏

ハンドル位置が高いので、ポジションは街乗りも楽な軽い前傾。

シート高は先代より10㎜高くなったが、シート前方の左右幅を狭くしたことで、足を真っ直ぐに近い状態で下ろせるから、足着き性はむしろ向上している。
バランスよく扱いやすい車体
タンデムCHECK タンデムライダー 身長:163㎝ 体重:43㎏

グラブバーのような掴むところがないので、ライダーの腰に手を回して乗りました。
タンデムステップの位置はちょうど良い高さで、しっかり踏ん張れ、シート表皮も滑りにくいタイプだと思います。
取り回しCHECK

動き出すまでは車体を重く感じて、少し大回りになっちゃいました。
でも、タンクの形状が良く、体重を掛けてバイクを押すときにちょうど良い位置にタンクが収まる感じで、上手くバランスが取れます。
ハンドル位置CHECK

幅44.5㎝ 高さ89.5㎝ 切れ角左右35°
トップブリッジよりも上に設置されるハンドル位置は高く、取り回しはしやすい。
ハンドルをフルロックしてもグリップとタンクの空間にはかなり余裕がある。
DETAILS

●最高出力:37PS/12500rpm ●最大トルク:2.3㎏-m/10000rpm
ダウンドラフト吸気を採用、スロットルバルブも大径化。
パワースペックは37PSと高性能だが、デイリーユースでも扱いやすい。

ユニトラック式のリアサスペンションは、リンクを備えたモノショックタイプ。
高い路面追従性がしなやかな乗り味を生む。
クラストップの最先端SS「CBR250RR」
クラストップの最先端SS

CBR250RRはいわゆる「スポーツ性も備えたコミューター」ではなく、れっきとしたスーパースポーツ。
戦闘的なルックスを見た瞬間、ライディングポジションを取った瞬間、全開加速をした瞬間、そして高速コーナーをフルバンクで抜ける瞬間。

RRに乗ればスーパースポーツの楽しさを最低4回は味わえるはずだ。
他車に比べて前傾姿勢はきついし、吸排気音も大きめだが、尖ったキャラクターはスーパースポーツなら当然のことだ。

RIDING POSITION 身長:176㎝ 体重:62㎏

低めのハンドルで車体とライダーの一体感を高めたポジション。

グリップ位置はさほど遠くなく、前側に座れば上体が起こせ、ストリートでも窮屈さはない。
シート高は標準的で、身長160㎝程度なら不安はない。
本格SSながら意外に取り回しやすい
タンデムCHECK タンデムライダー 身長:163㎝ 体重:43㎏

シート下に掴む箇所があり、ベルトを掴むよりもこっちの方が自然でした。
ライダーとの距離が近く、腰に手を回しやすいので、親密なふたりにはフィットすると思います。
恋人とツーリングするならCBRですね。
取り回しCHECK

ハンドル位置が低いのですが、想像以上にハンドルが切れるので、取り回しはさほど難しくないです。
昨年のモデルと同じなので印象は変わらないはずなのですが、取材で取り回しする機会が増えたので慣れたのかも。
ハンドル位置CHECK

幅 45.5㎝ 高さ 83㎝ 切れ角 左右NA
ハンドルは高さも低くて幅も狭く、垂れ角も強いがハンドルが予想以上に切れるので取り回しも容易。
フルロックすると、タンクとグリップの空間はかなり狭い。
DETAILS

●最高出力:38PS/12500rpm ●最大トルク:2.3㎏-m/11000rpm
クラス唯一のスロットル・バイ・ワイヤに3種類のライディングモードまで備えた最先端メカが自慢。
パワーもクラス最強の38PS。

●LEDヘッドライト
●パワーモード
●シフトインジケーター
●ギアポジション表示
●ラップタイマー
●スリッパークラッチ
●ツイントリップ
●ハザードランプ
●燃費計
●時計
ユニークな形状を採用した、反転表示の液晶メーター。
クラス唯一のラップタイマーやパワーモード表示も備わる。