※月刊オートバイ2019年7月号掲載「現行車再検証」より
スズキ「Vストローム250」「Vストローム250 ABS」主なスペックと価格(2020年モデル)

[エンジン]水冷4ストローク並列2気筒SOHC2バルブ
[排気量]248㏄
[ボア×ストローク]53.5×55.2㎜
[最高出力]24PS/8000rpm
[最大トルク]2.2㎏-m/6500rpm
[全長×全幅×全高]2150×880×1295㎜
[ホイールベース]1425㎜
[シート高]800㎜
[車両重量]188kg(ABSは189㎏)
[燃料タンク容量]17L
[変速機形式]6速リターン
[キャスター角/トレール量]25.10°/100㎜
[タイヤ前・後]110/80-17・140/70-17
[車両価格(消費税10%込)]58万800円(ABSは61万3800円)
スズキ「Vストローム250 ABS」の各部をチェック

ロードスポーツGSX250R系の水冷並列ツインエンジンを使用してアドベンチャースタイルに仕立てたモデル。車体やエンジン、足まわりも基本的にGSX250Rと共通で、エンジン出力は独自のセッティングを施されている。250㏄クラスを越えた余裕あるサイズや本格装備が人気だ。

エンジンは旧GSR250系の水冷並列2気筒。GSX250Rよりも中間トルクに振った出力特性で、パワフルさやシャープさとは無縁な分、安定性や扱いやすさが印象的。もう少しアクセル開度反応がよく、回転フリクションロスが少ないといいのに。

GSX250Rと同一サイズの17インチホイールを使用。ハンドリングはオンロードでの安定性重視で、ライバルのカワサキヴェルシスXは19インチ、ホンダCRF250ラリーは21インチホイールを履くが、これはオフロードの走破性向上のため。

ホイールサイズは前後17インチにペータル型ディスクローターを装備する前後シングルディスク。2019年春から、ABS標準装備モデルが追加販売された。

Vストロームシリーズの統一イメージを持つ丸目ヘッドライト+クチバシフロントフェンダー。ヘッドライトデザインはタフギアっぽい遊びのあるデザインで、スクリーンは小ぶりながら整流効果の高いもの。ナックルガードも標準装備。

燃料タンクは250㏄モデルとしてはかなりの大容量の17Lを確保。実測の燃費では、メーターが表示する燃費数値より良く、高速道路を走って約32㎞/L、街乗りをしていて30㎞/Lほど。タンク容量を考えると、1回の給油で500㎞オーバー⁉

ハンドルはかなりのプルバック形状で、快適なライディングポジションをとれる。ハンドガードとナックルカバーを標準装備しているのもオーナーやファンに好評な点だ。ハンドルスイッチにはハザードランプスイッチを標準装備する。

メーターはフルデジタルの液晶ディスプレイ。ギアポジション、時計、燃料計を常時表示し、オド&ツイントリップ、平均燃費をギアポジションの下に表示する。メーター左下にはシガーソケットを装備し、12V出力でスマホ充電が可能。

ヘルメットホルダーは外部独立型でなく、シートを外して現われるフックに、ストラップのDリングやワイヤーを使ってホールドするタイプ。左右の同じ位置で合計2個のヘルメットを取り付けることができる。

Vストロームの美点のひとつはセンタースタンドを標準装備していること。数㎏の重量増をいやがらず、車両保管やメンテナンスに必要不可欠なセンタースタンドを装備してくれたことに拍手! こういったところがファン目線だ。


前後一体式シートはクッション厚があって、柔らか目のサスペンション設定と合わせてかなり乗り心地ふかふか。グラブバーはトップケースベースも兼ねて、かなり頑丈なつくりだ。シートを外すとリアサスのプリロード調整ができる。
スズキ「Vストローム250 ABS」 ライディング・ポジションと足つき性
ライダーは178㎝/80㎏

シート厚がありながら足つき性を犠牲にしないのがVストローム250の美点。身長160㎝台でも足つき性に心配はなく、ライディングポジションも高いハンドル、低いステップのおかげで快適のひと言!

今回の試乗距離は、約500km。平均燃費は32.0km/Lでした!

今回の取材では、都内を出発して一般道、高速道路を乗り継いで、約250㎞の日帰りツーリング、さらに街乗りで1週間ほど乗り回した。
1回の満タン給油でどこまで行けるか、計算上500㎞は行ける…と思ったものの、くじけて400㎞ほどで給油。燃費走行を心がければ1タンク500㎞は達成できそうだ。省燃費のエコツーリングをしたいなら、Vストローム250が最強⁉
文:中村浩史/写真:島村栄二