Photos:Teruyuki Hirano/Shinobu Matsukawa Text:Hirofumi Nakamura/Hidemasa Sakota Powered By Bikers Station
ヨシムラKATANA 1135R コンプリートモデル 詳細解説
限定5台だけ製作された1135Rは、たとえばベースモデルをもっと多く確保していても、これ以上の台数を製作するのは難しかっただろう、と言えるほどの仕上がりだ。
コンポーネントは、後に発売された零フィフティほど贅を尽くしたものではないが、1135Rが製作された当時の、走りを意識したヨシムラらしいチョイスで構成されている。
エンジンは、それまでヨシムラが発売してきたパーツを使用した標準的な仕様で、カムもハードすぎないストリート向けともいえるST-1。
排気量は当時の通常ラインアップとして発売していたφ47㎜ピストンを使用した1135cc。ただし、これをヨシムラのスタッフが魂を込めて組みつけた、という事実が1135Rの肝なのだ。開発スタッフも、特別なことはなにもなく、ただし吸排気ポートの仕上げには、ヨシムラ独自のノウハウを使用した、と証言している。
車体もすべての個所に手が入っているといっても過言ではない。フレームにはAMAカタナレーサーや鈴鹿NK1レーサー同様の補強が入れられ、走行テストを重ねて最終的な形状を決定している。フレームは、ステアリングヘッド回り、タンク下のメインチューブの上下、左右のメインフレームを連結するなど、その後のカタナフレーム補強のお手本ともなっていく。
使用するサスペンションも実戦志向だ。フロントには当時すでに一般的になりつつあった倒立フォークではなく、GSX-R600用のレーシングキットパーツとなっていた正立フォークを、内部構造を専用チューニングして採用。倒立フォークよりも走行フィーリングがいいとして使用したものだった。
リアサスも、当時ヨシムラでも販売していたオーリンズ製ツインショックを、AMAスーパーバイクレーサーに近いデータでレイダウンしてマウント。サス全長もいちばん長いものがチョイスされ、リアの車高を上げてディメンションを最適化しているのが分かる。
世界中にたった5台だけの1135Rのために専用パーツも用意された。1135R用正立フォークに、手曲げチタンサイクロン、アルミ総削り出しトップブリッジに、スイングアームも専用パーツ。これらは現在でも、1135Rオーナーの補修部品としてしか製作されない、本当の意味でスペシャルなものなのだ。
こうして出来上がったカタナは、なんとヨシムラ計測による乾燥重量が197.8㎏と、同条件で実測したノーマルよりも43.4㎏も軽量化された。最高出力は、同じくヨシムラ計測で150PSをオーバーし、ノーマルから55PS以上もアップ。つまり、50㎏軽くなって50PSアップ。まさしく、当時のヨシムラにしか作りえなかった、最高峰のカタナなのである。
その生産数は、ヨシムラがカタナの最終生産モデル「ファイナルエディション」を5台だけ確保できたことで、5台のみの超限定生産。
価格は358万円と高価ではあったが、パーツひとつひとつの単価を積算して行けば決して高価すぎないことがハッキリとわかる、まさにバーゲンプライスだった。
当然、購入希望者は殺到し、希望者はヨシムラに対して、いかに自分がこの1135Rを欲しがっているのか、の論文提出まで求められた。このハードルすら、ヨシムラファン、1135R購入希望者にはうれしいものだったに違いない。358万円の商品に、数10名の購入希望者が現れるなど、いかにファンが「ヨシムラの魂」を欲しているかが分かるエピソードだ。
かくして2001年7月5日。神奈川県厚木市のヨシムラ本社に、難関をくぐりぬけた5人の購入者が1135Rの納車式にあらわれた。その5台のうち、数台はオーナーが変わってはいるものの、いまだにヨシムラはこの5台の所在を把握しているという。
世界にたった5人しかいない幸せ者は、これからもずっと、ヨシムラの魂とともにオートバイライフを送るのだ。コンプリートモデルがどうというより、オートバイとライダーの、最高の関係がそこにはあるのだ。
正面からの姿はほぼノーマルだが、フロントタイヤが3.50-19(100/90-19)から120/70ZR17のブリヂストンBT002ストリートに変わったことでフロントタイヤが太く見える。リアタイヤは4.50-17(130/90-17)から180/55ZR17へ。テールランプ位置も高くセットされ、テールアップされていることが分かる。タイヤは納車時にはダンロップD208が装着されていた。