文:宮崎敬一郎/木川田ステラ/写真:南 孝幸/森 浩輔
ホンダ「CB650R」「CBR650R」インプレ・解説(宮崎敬一郎)
![画像: Honda CB650R 総排気量:648cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 シート高:810mm 車両重量:201kg メーカー希望小売価格:税込97万9000円 発売日:2021年1月28日](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2021/04/01/3e83221833c0cfb9bbe8b4eac21bb65f22824e1c_xlarge.jpg)
Honda CB650R
総排気量:648cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:810mm
車両重量:201kg
メーカー希望小売価格:税込97万9000円
発売日:2021年1月28日
![画像: Honda CBR650R 総排気量:648cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 シート高:810mm 車両重量:206kg メーカー希望小売価格:税込105万6000円/108万9000円(レッド) 発売日:2021年1月28日](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2021/04/01/1f374323fa7e2163f5d08bad324c21424776f58a_xlarge.jpg)
Honda CBR650R
総排気量:648cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:810mm
車両重量:206kg
メーカー希望小売価格:税込105万6000円/108万9000円(レッド)
発売日:2021年1月28日
本来の魅力を明確に、一層磨いた充実進化!
CBR650R、CB650Rのミドルスポーツ兄弟がモデルチェンジした。主な変更点はテールランプなどの外観意匠変更とサスペンションの変更だ。
![画像1: ホンダ「CB650R」「CBR650R」インプレ・解説(宮崎敬一郎)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2021/04/01/af69e5e38870feeff5652d1c5aa7572a27cd92e3_xlarge.jpg)
スーパースポーツ然としたテイストを漂わせるCBR650Rだが、そのじつ、スポーツネイキッドであるCB650Rとの差はカウルのありなし、ライポジや足回りの微妙な違いくらいで、エンジン、フレームなどの主要コンポーネントは共通。ともにミドルクラスのスタンダードスポーツとして「ワンランク上のテイストを味わえる」エキサイティングなスポーツモデル、というポジションだと思っていい。
![画像2: ホンダ「CB650R」「CBR650R」インプレ・解説(宮崎敬一郎)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2021/04/01/34eb171e0a49e5df1a3f31f19f87ac3f1c7dc5d2_xlarge.jpg)
「ワンランク上」と言っても日常域で手軽に扱えるレベルのパワーと走る場所を選ばない快適な乗り心地、神経質ではない扱いやすいハンドリングはしっかり確保している。いでたちの勇ましいCBR650Rであっても、サーキットで戦い、勝つことを狙ったCBR600RRなどと同じキャラのバイクではない。
CBR650R、CB650R、両車の魅力は、そういったスポーツ性能をビギナーでも易しく操れるほどに調教し、扱いやすくしていることだ。まず直4エンジンが穏やか。パワーバンドは8000~1万2000回転強で、軽くスポーツを楽しむには十分なパワーだが、それ以下の回転域からのトルク変動がマイルドで、ほぼリニアにパワーを増してくれる。SSのような「勇ましすぎる」直4ではなく、フレンドリーでとても回しやすい。
![画像3: ホンダ「CB650R」「CBR650R」インプレ・解説(宮崎敬一郎)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2021/04/01/fe54fb7c9b0e55167d61dda902836861be4cabef_xlarge.jpg)
今回、走りに大きな変化をもたらしていたのは、両車が導入した新型サスペンション。ざっと説明すると、フロントは従来より初期作動の滑らかさ、急激な動きに対する減衰力の過度な立ち上がりを抑えており、リアは従来と同様だが、マウントにボールジョイントを採用してより動きをスムーズにしてある。
CBR650Rはカウルが高い位置にあるせいか、左右への切り返しではCB650Rより落ち着きがある反面、ステアリング回りにメーター、ライトなどの重量物が装着されていない分、リーンさせた時の応答が自然で素直。そして、カウルの重量分か、CBよりフォークの動きもソフトで、乗り心地の良さも併せ持つ。
![画像4: ホンダ「CB650R」「CBR650R」インプレ・解説(宮崎敬一郎)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2021/04/01/25205cb6d3ed06fe6eb163548d9c5281239701ca_xlarge.jpg)
一方のCB650Rにも、ステアリング、フロントタイヤが生み出すどっしりとした接地感、節度がある。軽くて元気のいいミドルネイキッド、というよりリッタークラスのスポーツネイキッドのような安定感だが、そのコンパクトさ、軽さが生み出す身軽さは魅力。クイックな峠道などでの動きはCBR650Rよりアグレッシブだ。新しいフォークもコシのある動きをするので多少乱暴な操作でもすんなり受け止める。
CBR650RはSSの雰囲気、テイストを手軽に、扱いやすく味わえるモデル。CB650Rは峠道も機敏に駆け回ることができる、扱いやすいストリートファイター。今回その魅力がさらに磨かれ、明確になった。