文:太田安治/写真:松川 忍/車両協力:オートショップセキグチ
ホンダ「ダックスホンダST50」車両紹介

Honda ダックスホンダ ST50
「しゃれたデザインの、まったく新しい2輪車」とホンダが1969年に発売したのがダックスホンダ。簡単に着脱できるフロント部分、折りたたみ式のハンドルとステップ、横にしても洩れないガソリンタンクなど、独自の機構で、乗用車のトランクにも入るほどコンパクトにすることが可能だった。当時の新車価格は6万6000円。

スーパーカブ用がベースで、基本的にモンキーと共通の6V横型OHCエンジンを搭載する。50ccは4.5㎰/9000rpmとモンキーと比べて元気なのがウリ。ミッションはモンキーと同じ自動遠心クラッチを採用したので、クラッチ操作いらず。

80km/hまで刻まれたスピードメーター。当時のメーカー発表値でST50の最高速は70km/hで、ST70は75km/hだった。

全高は96cmだが折りたたみ式のハンドルで30cmほど低くなる。フロントフォーク部分も簡単に脱着でき、乗用車のトランクにも入るほどコンパクトになるのも話題だった。

ヘッドライトはスピードメーターと一体型となった個性的なデザインのもの。ケースはボディと同色を採用している。

最近のモデルでは少なくなってしまった立体エンブレム。50ccでも採用されているこの時代のモデルは羨ましくもある。

折りたたみが可能なハンドルは、マウント部分で一度前方に向かってグリップ位置で左右に広がる独特なデザイン。トップブリッジには分離用ノブが設置されている。

タイヤサイズは前後共に3.50‐10。ST50/ST70には兜フェンダーを採用して、でっぷりとした足回りを演出している。

本的なサイズはST50とST70は同じなので、50㏄モデルとしては余裕のあるシートサイズだ。

標準モデルと言えるST50/70にはダウンマフラーを採用。同時に発売されたダックスホンダST50/70エクスポートにはアップマフラーにアップフェンダーを採用している。
【主なスペック・発売当時価格】
エンジン形式 空冷4ストロークOHC2バルブ単気筒
内径×行程(総排気量) 39x41.4㎜(49㏄)
最高出力 4.5PS/9000rpm
最大トルク 0.37㎏m/8000rpm
燃料供給方式 キャブレター
ミッション 3速
ブレーキ形式 前・後 ドラム・ドラム
全長×全幅×全高 1510×580×960㎜
タイヤ 前・後 3.50-10・3.50-10
燃料タンク容量 2.5L
ホイールベース 1035㎜
乾燥重量 64㎏
発売当時価格 6万6000円
文:太田安治/写真:松川 忍/車両協力:オートショップセキグチ