最近見かけるようになったパネル型ランタンの特徴
キャンプツーリングにおけるランタンの主流は、LEDの普及とともにガスから電池式になったといえるでしょう。扱いに気をつかわず、コンパクトな製品も多いことがその要因だと思います。
いまでは国内外のあらゆるメーカーからLEDランタンは販売されています。この記事で紹介するジェントスもLEDライトの開発に力を注いできた日本のメーカー。ジェントス製品は、アウトドア用品店はもちろんホームセンターなどにも数多く並んでいます。
今回新たに発売されたのは、最近流行りつつある「パネル型」2製品です。

GENTOS PL-400R
明るさ:1300ルーメン
点灯時間:2.5~10時間
本体サイズ(約):W152.7×H111.6×D33.3mm
本体質量(約):298g(電池含む)

GENTOS PL-200R
明るさ:450ルーメン
点灯時間:5~11時間
本体サイズ(約):W99.5×H111.5×D33.3mm
本体質量(約):201g(電池含む)
LEDランタンは、円筒形や半球形のものが一般的でした。パネル型の特徴は、一方向に広く照射できること。また、形状が薄型でパッキングしやすいのも魅力です。
パネル型ランタンを使っている友人キャンパーに話を聞いたところ、「写真や動画の撮影時に活躍する」と話していました。円筒形のランタンでは光が拡散してしまい、ペンライトでは指向性が強すぎる……そんなときパネル型がちょうどいいのだとか。
ジェントスの新製品「PL-200R」「PL-400R」
2製品の設計思想や機能は共通したもの。リチウムポリマー充電池を内蔵する充電式となっています。耐塵・耐水・1m防水仕様(IP66及びIP67準拠)&2m落下耐久というタフネスさも特長。

3色の調光機能を搭載し、暖色・白昼色・白色をシーンによって使い分けられるのが魅力。加えて、常夜灯として使えるナイトモードも搭載されています。


スタンドは角度調整できる可動式。このスタンドにはマグネットが付いていて、鉄製のものにくっつけることもできます。さらにハンガーフックと、カメラの三脚などに固定できるネジ穴を装備。置く・吊るす・くっつける、とさまざまな使い方ができるわけです。



キャンプ地で料理をするときや、夜間に何か作業をするときに大活躍するでしょう。災害対策アイテムとしても、ひとつ持っておくと頼もしく思えそうです。
まとめ:西野鉄兵