日本が誇る二輪車メーカー4社は世界各地で高い評価を得ている。そして日本市場では正規販売されていない機種が海外では数多く展開されてもいる。この連載では、そんな知る人ぞ知るモデルをフィーチャー。今回は、日本固有のモデルだと思っていたバイクが海外のごく一部で細々と販売されていた、というお話。
文:小松信夫

果たしてベンリィは、オーストラリア人に受け入れられているのか?

画像1: 果たしてベンリィは、オーストラリア人に受け入れられているのか?

1953年のベンリィJ以来、ホンダ伝統の車名として長く受け継がれてきた「ベンリィ」。CB系のスポーツモデルにも冠されていた時期もありましたが、現在はご存知のように国内向けのビジネススクーターであるベンリィシリーズに与えられております。「手軽で自転車より便利」というそもそもの命名の由来を考えると、先祖返りというか原点回帰を果たしてるワケですね。

画像: ホンダ ベンリィ110(現行国内モデル)

ホンダ ベンリィ110(現行国内モデル)

新聞やピザ宅配みたいな配送などの業務に向けたパッケージと、信頼性の高いメカニズムを組み合わせ、ベンリィ50と110の2タイプをラインナップ。2011年の誕生からモデルチェンジ、マイナーチェンジも重ねて抜群の使い勝手の良さを実現してますよ。

でも、何故かPCXみたいなグローバルモデルじゃなくて、日本のローカルモデル扱いなんだな、ベンリィは。海外でも便利なんじゃなかろうか、と思うんだけどねぇ。日本市場の要求に特化しすぎて、海外のユーザーには使いづらいのか?

画像: ホンダ MW110 ベンリィ(オーストラリア仕様)

ホンダ MW110 ベンリィ(オーストラリア仕様)

と思ったら、なぜかオーストラリア向けにベンリィ110が、「MW110 ベンリィ」という名前で輸出されてるんですな。こないだやったCB400SFのシンガポール仕様みたい。国内の現行ベンリィ110と比べて、フロア周りとかの樹脂パーツの色がグレーなのが目につくんですけど。

画像: ホンダ ベンリィ110(国内2015年モデル)

ホンダ ベンリィ110(国内2015年モデル)

そこがグレーなのは、国内で2015年にモデルチェンジされた時のベンリィがこうだったから。このモデルから輸出されてるようです。上の画像は2015年のベンリィ110ですが、MW110ベンリィと全く区別が付きませんね。大体、フロントフェンダーにも原付二種標識がそのまま付いてるくらいだから、国内仕様のと全く同じ画像をそのまま使ってるだけだもん。

画像2: 果たしてベンリィは、オーストラリア人に受け入れられているのか?

オーストラリア・ホンダのホームページのMW110ベンリィのとこで装備紹介とかを見ても、特にオーストラリア専用装備とかもない。「低くて大きなリアキャリアが使いやすいぜ!」とかなんとか書かれてるだけでやんの。

画像3: 果たしてベンリィは、オーストラリア人に受け入れられているのか?

もしかしたらガタイのいいオージー向けだから、シート高くらいは違うのかもしれない! と思いついてスペックを比較してみても、これまたほぼ同じだしね。排気量は国内向けの107ccに対して108ccとなってるけど、多分表示の基準が違うだけ。

だいたいホームページだって、MW110そのもの単体の画像が横位置の1点しかないという、超シンプルな内容。見るからにやる気なさげ。本当にベンリィは、オーストラリア人に受け入れられてるのだろうか。日本の都市部での配送業務向けのモデルが、あんな広くて人口密度の低い国でさぁ。2015年に送り込まれたものが、そのまま売り続けられてるだけのような気も…。

いやしかし、シンガポールのCB400SFの時よりさらに華がない記事になったなぁ。なんせ地味な実用車で、色味も基本的には白っぽいだけだもんなぁ。でも事実こうなんだから仕方ないのよね。

文:小松信夫

This article is a sponsored article by
''.