文:太田安治、オートバイ編集部/写真:赤松 孝
KTM「RC390」ライディングポジション・足つき性
シート高:824mm
ライダーの身長・体重:176cm・62kg

高い運動性を得るため車格の割にシートが高めだが、車体がスリムなので足着き性は悪くない。薄手のシートはクッション性が良く、シート表皮のグリップも高いのでデニムパンツで乗っても腰の落ち着きがいい。
KTM「RC390」各部装備・ディテール解説

高速域でのエアロダイナミクスを意識したスタイリングを採用。大きく見えるフロントカウルが存在感を強くアピールしている。

燃料タンクを13.7リットルに拡大し、航続距離も大きく向上。ボディカラーはブルー×オレンジ、オレンジ×ブラックの2色。

リアフレームをボルトオン構造としてメンテナンスを容易にした新作フレーム。パーツ点数を極力絞って、前モデルより1.5kgも軽量化。

新たにライドバイワイヤを採用した373ccのDOHCシングルは44PSを発揮。3軸IMUを標準搭載し、コーナリングABS、トラクションコントロールも採用されている。

コンパクトなサイレンサーはMotoGPマシンを思わせるメッシュキャップ付き。試乗車の装着タイヤはコンチネンタル製のラジアル。

ホイールのスポークを極限まで細くし、ブレーキディスクもインナーローターを省略。バネ下重量はトータルで4.36kgも軽量化された。

いまやスポーツバイクに欠かせないアイテム「クイックシフタープラス」は3万3661円のオプション。購入時には是非装着したい。

KTM独自の盾形LEDヘッドライトと、そのステーをフェアリングを兼ねた大型スクリーンで包み込む独創的な構造。ウインカーもLED。

大型カラーTFTメーターは視認性に優れる。ABSはSTDとリアをキャンセルできる「スーパーモト」の2種類。

従来より2倍も厚いフォームを採用したシートは座り心地にも優れる。バックスキン調の表皮も滑りにくく高いグリップを発揮。

テールカウルは鋭く、シャープに絞り込まれた形状。縦型のLEDテールランプとLEDウインカーは非常にスリムなデザインとなっている。
KTM「RC390」パワーパーツ(純正オプション)

「パワーパーツ」と呼ばれる純正オプション装備。RC390用にも多彩なパーツが用意され、持ち前のスポーティさに磨きをかけている。撮影車は、レーシーなムード満点の「ファクトリーグラフィックスキット」(1万6212円)でイメージも一新している。

カーボンサイレンサー採用のアクラポビッチのスリップオンエキゾーストは8万974円。

テールカウルをスポーティに変身させるピリオンシートカバーは9450円。
KTM「RC390」主なスペック・価格
ホイールベース | 1343mm |
シート高 | 824mm |
最低地上高 | 158mm |
車両重量 | 約155kg(燃料除く) |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ単気筒 |
総排気量 | 373cc |
ボア×ストローク | 89.0×60.0mm |
圧縮比 | 12.6 |
最高出力 | 32kW(44PS)/9000rpm |
最大トルク | 37Nm/7000rpm |
変速機形式 | 6速リターン |
燃料タンク容量 | 約13.7L |
ステアリングヘッド角 | 66.5度 |
トレール量 | 84mm |
タイヤサイズ(前・後) | 110/70ZR17・150/60ZR17 |
ブレーキ形式(前・後) | Φ320mmディスク・Φ230mmディスク |
メーカー希望小売価格 | 83万円(消費税10%込) |
文:太田安治、オートバイ編集部/写真:赤松 孝