オートバイ女子部の梅本まどかが、動画で解説します!
現在では便利で温かい電熱ウエアが数多く存在し、価格の面でも手頃となってきました。車両のバッテリーに接続するハイパワーなタイプから、利便性に優れるバッテリー搭載モデルまで、数多くの選択肢が存在するわけですが、そんな中でも“あえて”カイロを選ぶライダーもいるんです!
トータルで見たらコスパが悪い、温度調整がしずらい、使用後にゴミが出る…などなど、電熱ウエア派からしたらネガなポイントもあるわけですが、そんな状況はカイロ派ライダーも、もちろん承知しています。
今回は、編集部では「それでもカイロを選ぶ理由」を調査すべく、オートバイ女子部でカイロ派ライダーの梅本まどかさんにその理由を聞いてみました!

ツーリング出発前に、大小カイロを多数用意しました!

今回の貼り付け枚数は、なんと15枚!
youtu.be
すべての貼り付け位置は、経験則から導き出された結果です!
youtu.be
もちろん足の裏も抜かりありません。
youtu.be
ほぼ自撮り状態の撮影風景。背景はオートバイ女子部のロッカーです。
youtu.be先に結論からお伝えすると、大事なのは走行状況に最適化させた大小カイロの使い分けと、貼る部分のセッティング。そして、カイロの熱量を有効利用するためのレイヤー構造を活用したウエア選びだそうです。
どこに、どんなカイロを、どんな理由で貼るのか? そこにはライダーとしての信念が集約されています。その詳細を、ぜひ動画でご確認ください!
画像クリックで動画スタート! めっちゃ力説してます!

写真/島村エージ