文:宮崎敬一郎
スズキ「RG400Γ」|回想コラム(宮崎敬一郎)
時代の流れの中で試行錯誤を感じた
RG400Γのベースは、1984年にワールドデビューしたRG500Γで、その排気量違いの兄弟モデルといった関係だ。その頃はレプリカブームに突入しており、大人気のTT-F3レースに関わる2スト250と4スト400のスポーツモデルの開発競争が激化しつつあった。
しかし、Γがまとったのは世界選手権ロードレースのワークスマシンテイスト。だからベースモデルは当時の最高峰クラスと同じ500になる。デビューが近く、同様の雰囲気を纏うヤマハのRZV500Rともども、F3レプリカにはない迫力、動力性能を懐刀に、その威光で人気を集めた。
RG400Γの絶対的な魅力はスズキが「400」をラインアップさせたこと。
まだまだ大型二輪免許取得が難儀だった時代のライダーにとって、最も身近にある超高性能なビッグ2ストスーパースポーツ。レプリカ好きの若者ライダーたちが垂涎ものの眼差しを送ったわけだ。
エンジンは2気筒ずつの前後2本クランクをギアで連結した水冷スクエア4。吸気はロータリーディスクバルブ……スズキのワークスエンジンさながらのレイアウトだ。
エンジンの高回転域はよく伸びて、パワーの核になる回転域とその手前が意外に広い。とにかくエンジンは輸出仕様、国内仕様の500より使い勝手がよかった。そしてちゃんと回していれば、当時のハイパー2ストエンジンの中ではもっとも排気煙が少なかったように思う。オイル量の多さで限界をごまかすような造りではなかったのだろう。
この1985年あたりになると、最高峰スポーツモデルはアルミのパイプフレームにフロントは16インチのタイヤを履くというのがトレンドになってきていた。
そんな中、Γはステアリングまわりに大きなアルミダイキャストパーツを組み込むという冒険をして剛性バランスを調整。またフロントの16インチタイヤは、センター部のハイトを稼いだような形状をチョイス。たぶん流行りの16インチを使いたいが、安定性と程よい軽快さの演出に苦労したのだろう。
基本的には扱いやすいのだが、このお陰で当時のスーパースポーツの中でも独特のハンドリングに仕上がっていた。ハンドリングは400マルチとは思えない軽快さで、非常に良く曲がる強力な旋回性があった。ただコツがあって、バイクなりに決まるフロントのセルフステア角を邪魔しないように操ること。これで面白いように良く曲がった。前後サスはこの当時のバイクとしては作動性がよく、路面の荒れにも強かった印象だ。
ちょっと癖のあったフロントに関しては、カスタムモデルで、17インチのレーシングタイヤをチョイスしたモデルに乗せてもらったことがある。ビックリするほどナチュラルなハンドリングで、これがほんとの姿なんだろう……と、妙な納得をしたことがある。時代の流れの中でいろいろと苦労したバイクのように感じた。
かつての月刊『オートバイ』の誌面で振り返る「RG400Γ」
文:宮崎敬一郎