文:宮崎敬一郎
ホンダ「VFR400R」|回想コラム(宮崎敬一郎)
VFRは毎年のようにモデルチェンジされた
ホンダは1980年代初めから、400cc以上で直4とV4を二本柱にして様々なジャンルのラインアップを展開していた。そして社内で競走しているかのようにこの2系統はぶつかった……VFRのことを語るにはやはりCBRというライバルのことにも触れないわけにはいかない。
F3のレーサーベースになる大人気の400クラスでは、直4のCBXとCBRに対し、スタンダードバイクに近い車体構成のVFが善戦していた。
ならばと、ホンダは1986年にスポーティな車体構成でネーミングの末尾に「R」を付けるVFR400Rを投入した。
フレームは当時、まだ少なかったレーシングスタンダードなツインチューブ型のアルミフレーム。そのディメンションも戦闘的で、低く構えたステアリングステムやリアアームアライメントなど運動性と旋回性を意識したものだった。
エンジンも一新されカム駆動はギア駆動となり、高回転域特性が進化。当時V4の魅力とされた全回転域をとおした扱いやすいパワードライバビリティと、低中域のコシのあるトルクはすべて桁違いに進化、改善されていた。
同年、水冷化とフロント17インチ化されたCBR400Rがフルカバードデザインで登場。ただこれはどう見てもツーリングスポーツのような姿。これで、ホンダの戦闘モデルの旗艦は「VFR」と誰もが思った。
しかも、1987年のRVFレプリカ、RC30のデビューにあわせ、たった1年で400Rもフルモデルチェンジした。RC30同様にリア片持ち式のプロアームを採用し、ネーミングだけでなく、姿もひと回り小振りなRC30のようなデザインに変わった。でもこの年、直4のCBRもたった1年でフルモデルチェンジしてしまう。極太のツインチューブフレームで、現在のスーパースポーツと変わらない姿、車体レイアウトのCBR400RRを登場させる。
バイクの開発ペースとしては、もはや非常識なほど早い。
たぶん、いちばん困ったのは「ホンダ最高のスーパースポーツが欲しい」と熱い視線を送っていたホンダファンたちだ。V4も直4も1年でまるでレベル違いの高性能モデルに更新されるわけだから買い控えもする。でもその内紛は、傍観者にとっては面白かった。
VFRは1989年にまたフルモデルチェンジしてフロントを17インチ化し、新フレームに新型エンジンを搭載。NC30の登場だ。ここまでのVFRの中で最もイージーに扱えて、クルクルとよく曲がった。どんなワインディング、コースもまるで手応え無く、最高レベルの走りができるのだ。
CBRとVFRは、ハンドリングの味付けもまるで違う。開発ライダーの個性が、ぶつかり合ってもいた。
ざっくり言うと、直4の開発ライダーは開けて曲がるエキサイティングなハンドリング。V4の開発ライダーはどこでもスプーンで豆腐をすくい取るように、自在に操らせる。
面白さ、操り方、すべてが極端に違っていたが、ともに使いこなせば最高の戦闘力を発揮した。正解はないというところが面白かった。