ノーマルレバーにホムセンハンドルカバー付けたらレバーがカチカチする
スーパーカブ90ではハンドルカバーを愛用してるのよ。なんせあったかい。グリップヒーター併用したらもう無敵。グローブも薄手で済むから操作感もグッド。まさに良いことづくめなのよね。気になる見た目も、カブならアリだし。
その調子でハンターカブにホームセンターで買ったハンドルカバーつけたところ、ブレーキレバーが干渉してカチカチ鳴るんですよ。
思い起こしてみれば、カブ90でもレバーがハンドルカバーで押されないように無意識に指で突っ張ってたわ。ただ、ドラムブレーキのカブ90と違ってディスクブレーキなので、ブレーキスイッチがカチカチ鳴るのが割と怖い。スイッチが鳴るってことはブレーキランプも光ってるわけだから、後続車にも良くない気がするし。
レバーを3フィンガーに
というわけで対策その1。
レバーが干渉するならば、レバー自体を短くしてみよう。つまり、ハンドルカバーに干渉しづらいレバーということね。
使うのはZETA ピボットレバーCP。
これ、転倒時にもレバーが外側に逃げてくれて、そう簡単には折れないという優れもの。
これまでハンターカブに装着できるのはチタンカラーのみだったんだけど、新たにブラック/ブラックと、ブラック/レッドが登場したのよ。つまり付け根というかベース部分がブラックで、レバー部分がブラックとかレッドになるってわけですね。
ただこのブラックベースやつは、4フィンガーしかないので、リプレースの3フィンガーレバーを組み合わせてみるよ。こういうやつね。
リプレースのレバーアームはKタイプとMタイプがあるので注意してね。上記のハンターカブ用はKタイプ。あと、ブレーキとクラッチで違うので、Kタイプのブレーキ用ね。
さて、取り付けて試してみよう。
必要工具
取り付けは簡単。ノーマルレバーと付け替えるだけ。
2.5mm六角棒レンチ
4mm六角棒レンチ
8mmスパナ
10mmラチェットメガネ
10mmメガネレンチ
ピボットレバーのレバー部交換
まずはレバーを3フィンガーに交換しておくよ。車体に装着してからだと作業しづらいからね。
最初にレバー調整部を8mmスパナで外そう。
そしたら裏側の銀色部分を4mmの六角棒レンチで取り外し。
先に調整部分のボルトを外しておかないと、ここで行き詰まるんですよ。
こんな感じでレバーの屈曲機構が分解できた。バネも外しておいてね。
レバー表面のボルト、これも4mmの六角棒レンチで外そう。
取れた。
あとは3フィンガーレバーをつけて、元にもどすだけ。
車体に付ける前に、スイッチをブレーキスイッチを押すパーツを付けておこう。向きがあるので説明書で確認してね。六角棒レンチの2.5mmね。
ノーマルレバーをピボットレバーに交換
次はノーマルレバーと交換するよ。10mmのメガネレンチでレバー下側のナットを外そう。
次に上からボルト側を外すよ。こちらも二面幅10mm。ただ、スロットルケーブルのおかげでかなり作業しづらい。ラチェットメガネとかが比較的楽よ。
ボルトを抜いたらレバーを外せるようになる。
取り付け時には、ボルトを掃除してグリスを塗っておくと良さげ。
基本的には戻していくだけなんだけど、装着前にブレーキスイッチのアタリだけは確認しておいてね。
完成ー。
装着完了したので干渉チェック
参考までにノーマルレバーはこんな感じ。
さらに4フィンガーだと、こう。
重ねるとこんな感じ。調整位置をノーマルにあわせそこねちゃった。
ノーマルはレバー位置の調整できないので、それができるようにあるってのは何気にポイント高い。
さて、ピボットレバー3フィンガーにハンドルカバーを装着してみたよ。見た目じゃわかんないね。
試してみると、手を突っ込んだ状態ではやや不自然なくらい腕をひねらないとスイッチに干渉しなかった。さすがに干渉しないとまではいえないけど、実用上は全然問題なさそう。
レバーの長さだけじゃなく、調整ボルトでレバー位置を移動できるのも効果が大きいね。
CWハンドウォーマーでレバーへの干渉をほぼゼロに
レバーを短くするだけでも予想以上に効果はあったけど、もっと根本的な方法があるのよ。
それはレバーに干渉しないハンドルカバーにすること。それがCWハンドウォーマー。LサイズとMサイズがあるけど、Lサイズがオススメ。Mのがスマートなんだけど、レバーを短くするだけでも予想以上に効果はあったけど、もっと根本的な方法があるのよ。
それはレバーに干渉しないハンドルカバーにすること。それがCWハンドウォーマー。LサイズとMサイズがあるけど、Lサイズがオススメ。Mのがスマートなんだけど、やっぱ中が広い方が操作性良いからね。
ハンドルカバーにもいろんな種類があるんだけど、CWハンドウォーマーは、その中でもかなり異質な存在。
と、いうのもハンドガードへの装着を前提としたハンドルカバーなのよ。そもそもは、ハンドガードを装着したオフ車とかでもウィンターライドを快適にしようってアイテム。
レバーがハンドガードに守られてて、そこにハンドルカバーが装着されてるんだから、よっぽどおかしなことにならない限りレバーに干渉しないってワケですよ。
対応ハンドガードは、CT125の場合はソニックハンドガードとアーマーハンドガード。
プロテクター部分については大抵のものに対応してるけど、スクードプロテクターだけは同時装着不可なので注意してね。
ソニックハンドガードを装着するよ
今回はソニックハンドガードのユニバーサルタイプを使って装着してみるよ。バーエンド部分に装着するハンドガードなので、車種を選ばないし自由度も高いのよ。
ただ、ユニバーサルタイプを装着するには、純正のインナーウェイトを外さないといけない。特にバーエンドのプラスネジが厄介なので、難しそうなら近所のバイク屋さんに頼んでね。
バーエンドの外し方は過去の記事を参照してもらえると嬉しい。
行程としては、「バーエンドのプラスネジを外す(大変)」、「スロットルチューブやグリップを外す」、「ハンドルの穴から爪を押してインナーウェイトを抜く」って感じ。
さて、バーエンドとインナーウェイトを無事に外すことが出来たら後は簡単。スチールハンドル用取り付けパーツを装着して、バーエンドに差し込んで締めるだけ。
自分のカブにはキタコのスロットルチューブがついてるけど、ソニックのベース部分とは干渉せずそのまま装着出来た。
ソニックハンドガードのユニバーサルタイプには、二種類のバーエンドプラグ用アンカーが付属してる。ハンターカブのノーマルハンドルなら、内径17.5mm~18.5mm対応のプラグにしてね。太い方ね。
内径ギリギリくらいにセットしてハンドルに入れよう。あんまりするっと入る感じだと締結しづらいかも。
6mmの六角棒レンチで締めこんでベース部分を固定。
あとは、説明書に従って組み立てるだけ。ぶっちゃけ六角棒レンチの5mmと4mmでつけてくだけ。
せっかくだからPCプロテクターも装着。透明なのでスタイルに影響少ないのがイイ。意外と防風効果もありそう。あえてコンパクトで派手なX2プロテクターとかを装着するのもカッコ良い気がする。
ちなみにエンド部分の取り付け位置は2カ所から選ぶことができるよ。
ノーマルブレーキレバーだったら外側、この状態がオススメ。
ピボットレバーの3フィンガーなら内側に装着しても余裕余裕。
CWハンドウォーマーをガードに装着するよ
さて、ガードが装着出来たので主役のCWハンドウォーマーを付けるよ。
内側にRとかLとかちゃんと書いてあるので、左右を確認して装着してね。
Rのラベルがついてるところはポケットになってるので、カイロとか入れると快適。
内側の面ファスナーでガード部分に固定。
あとは箱の裏側に書いてある順番にしたがって、面ファスナーを閉じていけば完成。
干渉チェックと試運転
さて、無事装着出来たので、一応レバーに干渉しないかチェック。
ハンドルカバーってわりとぶらぶらしてるというか、大きく動くイメージがあるんだけど、ガードに装着してるからめちゃめちゃしっかりついてる。
レバーに干渉させようと、結構な勢いで動かしたけど無理でしたわ。ガードが折れるとかしない限りレバーに干渉しないんじゃないかな。
釣りに使うカイロが欲しかったので、買い物ついでに試運転。夏用のメッシュグローブだったけど全然寒くない。
防寒性能については、正直不安は無かったんだけど、むしろ操作性の良さにびっくりした。
ウィンカーとかのスイッチを探すのが嫌だから、これまではスイッチを覆わないタイプのハンドルカバーばっかり買ってたけど、全然見えなくても操作できた。
CWハンドウォーマーのLサイズということでゆとりがあるから、中でグローブが引っかかる感じもなし。
あと、手を抜いた時にだらっと垂れないのがスマートで良いね。普通のハンドルカバーだと、特に左側が垂れがちだったりするけど、CWハンドウォーマーならぴしっとしてるよ。
そうそう、手を入れるとこも面ファスナーで調整できるよ。アジャスタブル。
まとめ
CWハンドウォーマーは、いうなればフレーム内蔵ハンドルカバーみたいな状態なので、これまで自分が装着してきたハンドルカバーとは段違いのしっかり具合。ふにゃっとしないハンドルカバーってこんなに安心感あるのね。
あと、ピボットレバーもめっちゃ良かった。転倒時にも壊れにくいし、ブレーキレバーの位置調整できるのが凄く嬉しい。見た目も強そうだし。
正直どちらも凄くオススメよ。
レポート:若林浩志