モノロック(B37)を光らせてみる
車体側の加工をする前にモノロックも試してみるよ。車体側の加工は3ページ目なので、モノキーの人は飛ばしてね。
装着するのはモノロックB37。こちらは、2023年に登場したばかりのニューアイテムで、直線的なデザインがすごくカッコ良い。
GIVI
モノロック 37L BLADEシリーズ B37NT 未塗装ブラック スモークレンズ 78038
B37のランプキットは、レンズをごっそり交換するタイプ。内容物としてはレンズユニット、ケース蓋側端子、ケース底側端子、ベース側端子。LEDユニットがレンズユニットになっただけで、モノキーV47のセットと同じような構成。
GIVI
リアボックス ランプキット
トップケース及びベース加工に必要なもの
モノロックでも必要なものはほぼ同じだけど、一点だけ絶縁テープが必要になるよ。ハンマーを打ち込むときのために、ソケットとかの程よいサイズのものがあると便利なのも一緒。
ハンマー
ドリル
4.5mmドリル刃
#1プラスドライバー
精密マイナスドライバー
絶縁テープ
ケース底側の加工
まずはケースの底側。ハンマーで丸い部分を打ち抜いた穴に、底側用端子をはめこもう。

ばっちりツライチ。こういうとこの精度が嬉しい。

底側端子がはまったら、反対側の端子にカバーを装着。

ケースの開口部分の縁に、端子装着用のガイドがあるので、ここにスライドさせるように装着。

これで底側の加工は完了。

ケース蓋側の加工
ケース蓋部分の裏側を見ると、プラスネジ3ヵ所でレンズが固定されているので、ネジを外してレンズを取るよ。プラスドライバーは#1ね。

外したレンズ部分を、クリアカバーとベース部分で分割しよう。画像の位置から外していくと、割とすんなりできた。

クリアカバーに、ランプキット付属のレンズユニットを装着。一部が浮いたりしないように、しっかりと確認しながら装着してね。

上側にLEDユニットが内蔵されてる。

レンズ部分を蓋から外したタイミングで、配線を通すための穴をあけるよ。このポンチマークの部分ね。

Φ4.5のドリル刃で穴あけ。回転はゆっくりめにしておくと安定するよ。

そしたら、レンズユニットを配線を通しつつ装着。プラスネジで締結しておいてね。この作業を左右で完了させたら、いよいよ配線。
モノキーの時は左右2本ずつの4本だったけど、B37の場合は3本ずつの6本。

日本の法令上、青線は使用しないので、絶縁テープで絶縁しておこう。

赤線と黒線を端子に接続したらカバーを装着して、台座にはめよう。

左右のレンズで配線の長さが違うので、普通に作業すればあんまり配線の余りも出ない。実に気が利いてる。

ここまで来たら蓋を閉じて動作確認しておこう。

ぴかーん。

ベース側の加工
さてベース側。ハンマーで穴を打ち抜こう。

表から打ち込むんだけど、裏から位置を確認するのをお忘れなく。

そしたらバリを成型。

ベース側端子を押し込めば完成。

ここまで出来たら、ベースとボックスを取り付けて、あらためて点灯するかを確認しておいてね。