▶▶▶『チョイフル!』の公式X(旧Twitter)はこちら!
CB1000Rで田舎道をゆっくり流すツーリングは楽しい……のか?
![画像1: CB1000Rで田舎道をゆっくり流すツーリングは楽しい……のか?](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2024/08/21/4a52390cd18ad705a0f265cd754031daa56aedc9.jpg)
中央道を長坂ICで高速道路を降りて清里へ。都心からざっくり片道150kmくらい。
ちょうど良い距離感でテンションが高いまま、疲れを感じる前に高速道路を降りた感じです。これくらいなら余裕ですね。
そして何となく清里方面を走っていると、いきなり鯉のぼりの群れが出現(笑)
![画像2: CB1000Rで田舎道をゆっくり流すツーリングは楽しい……のか?](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2024/08/21/bbc4c3cf2e93982ba7f3ea13864a5b0a8e4b24f6.jpg)
完全に偶然ですが「道の駅 南きよさと」で開催されていた“長沢鯉のぼり祭り”に遭遇したようです。
約500匹の鯉のぼりが圧巻。いきなり見えてきたのでびっくりしました(笑)
これだけ派手なのに1日しかやらないなんて、なんて贅沢でもったいないイベント!?
![画像3: CB1000Rで田舎道をゆっくり流すツーリングは楽しい……のか?](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2024/08/21/bc533f3c90677f711fc976e9860441fa5f11be1a.jpg)
ちなみに鯉のぼりを満喫するため、国道から外れ、細い道に分け入りました。
ちょっと路面が荒れてましたけど、ゆっくり走るぶんには問題なし。
たまに大きな段差を拾うとリア側からは突き上げ感を感じますが、これはワインディングなどでのスポーツ性とのバランスを考えれば充分に許容範囲だと思います。
喧騒を離れて静かに走る
![画像1: 喧騒を離れて静かに走る](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2024/08/21/82648c3e6e3b91dd6f978576c5a3902239fd0eb7.jpg)
マイナーですが清里湖。大門ダムです。
大型連休中でもマイナーなおかげ(笑)でひっそり静か。出発からずっと走りっぱなしだったので、ここらでひと休み。
この清里湖へのアプローチはちょっと狭い田舎道を数キロ走ります。
そういう狭い道でもCB1000Rは特にストレスは感じません。エンジンにトルクがあるから、低速での狭い峠もコントロールがイージーなんです。
なんだか先日のワインディングとは、ずいぶん違う印象だなぁ……。
![画像2: 喧騒を離れて静かに走る](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2024/08/21/4d2086f29f722d7fded1261b595640cdd5992144.jpg)
こういうシチュエーションではもっぱら4000回転前後で走ってました。
ここが扱いやすいんです。パワーに不足はないし、ギクシャクもしない。
ちなみに出発からパワーモードはずっと「STANDARD」で固定です。
![画像3: 喧騒を離れて静かに走る](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2024/08/21/f76646670d71feb26405922c8c21c51604e018a6_xlarge.jpg)
国道141号線「きよさとライン」をのんびり流して、JRの鉄道最高地点の記念碑へ。
国道ペース、つまり時速60km巡航くらいだと4速で3000~4000回転くらいをメインで使います。意外にもまったり走れるCB1000Rに驚き。
一般道ペースは正直もっと疲れると思ってましたが、意外です。
旅バイクとは言いませんが……
![画像1: 旅バイクとは言いませんが……](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2024/08/21/2a59fb6cb431ed349142d0d518f6124e045384cb.jpg)
都心から平沢峠まで片道180km程度。なんだかけっこうあっという間です(笑)
特にトバして走った訳じゃないんですけど、地力があって速いバイクだから巡航ペースが落ちにくいのかもしれません。
シュワーン!と気持ちよく走っていたら「いつの間にか目的地に到着してました」っていう感じ。純粋なツアラーとはすこし違った“スポーツツーリング”な感触です。
![画像2: 旅バイクとは言いませんが……](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2024/08/21/3be6f349ca2f98f13f00a1426659616358471c9a.jpg)
ところで200kmくらい走ると、ガソリン残量が気になりはじめます。燃料タンク容量は16L確保されてるけど、ハイパワー車ですからね。航続距離はそこまで長くはないかも。
まぁ、生粋の旅バイクじゃないんだから、そういうものと割り切って走ります。
![画像1: ライダー身長/176cm](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2024/08/21/15d90686ec2ff60f7bf8ce90e7a655d5cdd920f5.jpg)
ライダー身長/176cm
ちなみにライディングフォームは軽く前傾。ツーリングするには、これくらいがギリギリだと思います。片道180kmくらいじゃ全然平気ですけどね!
![画像2: ライダー身長/176cm](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2024/08/21/74c97caecd0988d0796455534103968cfc8a1cbc.jpg)
ライダー身長/176cm
足着き性は身長176cmでちょうどカカトまでべったり。シート高830mmです。
でも軽いですからね。扱いに困ることは無いと思います。ちなみに駐輪場などでバイクを降りて、押したり引いたりする際は余裕でした。まったく気後れしません。
極厚トルクのおかげです
![画像1: 極厚トルクのおかげです](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2024/08/21/90c2740a204935495e065c2cf56e9c8f96b255b7.jpg)
結論として言ってしまえば、CB10000R初期モデル(2018~2020)は日帰りツーリングなら何の問題もなく楽しめるバイクでした。
高速道路で距離を稼いで、1日で500km以上を走るならCB1300シリーズのほうがどっしりしてて疲れないと思いますけど、500km以下なら余裕でしょう。
高回転まで回さない時の扱いやすさにずいぶん注力されている感じ。確かに街乗りもしやすいパワー特性だと思いました。
![画像2: 極厚トルクのおかげです](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2024/08/21/13372eb44ad933db60fa2421d8721e6ec07d7ee0_xlarge.jpg)
帰り道は国道じゃなく県道11号線「八ヶ岳高原ライン」で帰ります。これはその途中の東沢大橋っていう名所です。
そして八ヶ岳高原ラインは適度なワインディングでした。舗装状態も良くて、最大限にCB10000Rが楽しめる道。
でもこういうところも、トバさずにマイペースで走るのがツーリングってやつです。
5000回転以下で旅は充分!
![画像1: 5000回転以下で旅は充分!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2024/08/21/279cf524fbf00f52699cb30a4816467d8970a1d3.jpg)
ワインディングでもやっぱり5000回転以下。4速固定&スロットル操作だけで流して走れます。
ゆっくり走っても、気持ちいいなあと感じるのはやっぱりワインディングですね。CB1000Rの本質はコーナリングなんだと改めて実感します。
正直、超ロングツーリンにオススメするバイクではありません。でも、ちょっと気晴らしに遠乗りでもしてこようかな、っていうライダーの要望には充分に応えてくれます。
![画像2: 5000回転以下で旅は充分!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2024/08/21/d3ff279235d0bd47ad3748da2983f069cb32c6b7.jpg)
軽くてしっかり感のある車体。低回転でも力強いエンジンと低回転域で扱いやすいパワー特性。
それらが複合的に絡み合って「スポーティにツーリングを楽しむバイク」っていう印象。切れ味鋭いスポーツ性の裏側に、まったく違う側面があることも知りました。
ちなみに帰り道は渋滞25kmの表示が出てましたが、予想以上に疲れていなかったので問題なくクリア!
スパッと走って、スパッと帰る!
そんなツーリングが初期モデルのCB1000Rに似合った旅スタイル。2018年登場の新世代CBのフラッグシップモデルで楽しむツーリングの、私の結論はコレでした!