ホンダから登場した新世代トランスミッションの「ホンダEクラッチシステム」。“マニュアルトランスミッションの進化”をテーマにした、マニュアルベースのミッションだ。その機構とメリットについてお伝えしよう。
文:太田安治、オートバイ編集部/写真:南 孝幸
文:太田安治、オートバイ編集部/写真:南 孝幸
ホンダ「Eクラッチ」メカニズム解説

ホンダEクラッチシステムは、従来のマニュアルトランスミッションにクラッチレリーズを動作させるモーターを使ったアクチュエーターとコンピューター(MCU)を追加して、発進、変速、停止といった際に必要となるクラッチ操作をライダーの代わりに行なうシステム。従来通りクラッチレバーを備えており、ライダーがレバーを握った瞬間にシステムが自動的にOFFになり、マニュアルトランスミッション車に戻るのが特徴。

これはホンダEクラッチシステムの概略図。CB650R/CB650Rの場合、通常のMT車同様ケーブルを介してクラッチとレバーが繋がっているが、そのクラッチの操作を行なうレリーズをアクチュエーターで操作する仕組みだ。

Eクラッチシステムに使用されるモーターは張り出しを抑えるために小型のものを2つ使用、ギアを介してクラッチレリーズを駆動する。

基本的に従来のエンジンと構造上の差はほとんどなく、外観もクラッチユニット上に駆動ユニットが乗っただけで、非常にコンパクト。

Eクラッチ作動時はメーター右端の緑のインジケーターが点灯。あらかじめシステム自体をOFFにして、完全なMT車としても使える。
ホンダ「Eクラッチ」動画・写真
本田技研工業株式会社 (Honda) - YouTube
www.youtube.com文:太田安治、オートバイ編集部/写真:南 孝幸