様々な排気量がある中で125ccに乗る、選ぶライダーが増えてきた今。ここでは125ccを楽しんでいる、リアルなオーナーに焦点をあて、そのバイクを選んだ理由や所有したからこそ分かる感想などを語ってもらう。この記事では「モデレート・ジェネラリー」のタケルさんにインタビュー。
文:HIRO、オートバイ編集部/写真:HIRO
※この記事は、月刊『オートバイ』2024年12月号の付録「ALL125ccバイヤーズガイド」に掲載したものを一部編集して公開しています。
文:HIRO、オートバイ編集部/写真:HIRO
※この記事は、月刊『オートバイ』2024年12月号の付録「ALL125ccバイヤーズガイド」に掲載したものを一部編集して公開しています。
まさか自分でも最新の125ccに乗るとは思いませんでした
都心部にも違和感なく溶け込むXSR125
旧いトライアンフのチョッパーなどヴィンテージかつカスタムライクなマシンばかりを乗り継いできたというタケルさん。そんな彼がナゼ今現行の小排気量を選んだのだろうか。
話を聞いてみるとお店で取り扱うブランドがオートバイカルチャーと繋がったりするものが多く、自然と旧車やカスタム車に乗ったり惹かれたりしていたそう。
そんな時にたまたま乗る機会があったXSR125のスタイリングと性能に魅了され気付けば乗るようになったのだとか。外観も往年のネイキッド感がありながら今っぽさもあり、自店で撮り扱うブランドとも相性が良かったことも選んだポイント。
性能は長く旧車に乗っていたこともあり、今のオートバイってこんなにも凄いんだ! と衝撃的だったそう。
タケルさんの愛車・ヤマハ「XSR125」をチェック!
「チャレンジャー」をはじめとした注目のブランドを数多く扱うセレクトショップ・「モデレート・ジェネラリー」。
九州一のファッションエリアである大名と天神に姉妹店を含む3店舗を展開。感度の高いファッション好きを唸らせるほか、タケルさんを含むオートバイ・乗り物好きのスタッフがいるため多くのライダーからも支持される。九州・福岡にお越しの際は是非一度立ち寄って欲しいお店だ。
文:HIRO、オートバイ編集部/写真:関野 温、松川 忍、HIRO
※この記事は、月刊『オートバイ』2024年12月号の付録「ALL125ccバイヤーズガイド」に掲載したものを一部編集して公開しています。