フラッグシップの1100と共通スタリングで登場

ライバルメーカーの追撃にあい、ロングセラーのZ400FXをモデルチェンジしたZ400GPをデビューさせたカワサキだが、ますます400㏄クラスにおける開発競争は激化し、その流れに汲みすることを余儀なくされることになった。

画像: 上位機種のGPz750と共通のスタイリングイメージでまとめられた、GPz400の流麗なアピアランス・デザイン。輸出用に550版が販売されていたのは、Z400FX、Z400GPの先代モデルたちと同じであった。

上位機種のGPz750と共通のスタイリングイメージでまとめられた、GPz400の流麗なアピアランス・デザイン。輸出用に550版が販売されていたのは、Z400FX、Z400GPの先代モデルたちと同じであった。

カワサキ初のフレームマウントのフェアリングを装着する400モデルとなったGPz400は、Z400GP同様にユニトラック式のリア1本ショックを採用。

外装の装備は増加したが、車重は前作と同じ数字をキープしていた。エンジンはZ400FX以来受け継いだボア・ストローク値を変更してショートストローク化。Z400GPよりも3馬力高い最高出力を絞り出していた。

1983年型からは更に最高出力を3馬力上積みした改良版のGPz400Fがその後を受け継いだ。

画像: フラッグシップの1100と共通スタリングで登場

他メーカーのライバルモデルたちが高性能化を進めていくなか、GPz400Fは大きくスペックを変えることなく販売され続けたのだが、高性能とは言えなくなった時期も不思議とGPz400Fは一定の人気を維持した。

そしてその心臓部が、後の大ヒット作であるゼファーに継承されたのは、あまりに有名なエピソードである。

DETAIL

画像: ショートストローク化とともに、ロングタイプのコンロッドを採用。またスキッシュ効果を高める新型ピストンと、ワイドな作用角を持つカムシャフトが与えられていた。

ショートストローク化とともに、ロングタイプのコンロッドを採用。またスキッシュ効果を高める新型ピストンと、ワイドな作用角を持つカムシャフトが与えられていた。

画像: Kawasakiのプレートが貼られたマフラー。なお1984年登場のGPz400F-Ⅱは、差別化を図ってかクロームメッキ仕上げのエキゾーストパイプとマフラーが採用されていた。

Kawasakiのプレートが貼られたマフラー。なお1984年登場のGPz400F-Ⅱは、差別化を図ってかクロームメッキ仕上げのエキゾーストパイプとマフラーが採用されていた。

画像: 上位機種のGPz750同様に、フロントフォークにはアンチダイブシステムを採用。ブレーキ液圧応答式で、フォーク前側のパーツ内のコントロールバルブがその作動を司った。

上位機種のGPz750同様に、フロントフォークにはアンチダイブシステムを採用。ブレーキ液圧応答式で、フォーク前側のパーツ内のコントロールバルブがその作動を司った。

画像: 速度計が大きく、回転計が少し小さいコクピットビューは、当時のGPzシリーズの共通のデザインである。レッドゾーンは、11500rpmから始まっている。

速度計が大きく、回転計が少し小さいコクピットビューは、当時のGPzシリーズの共通のデザインである。レッドゾーンは、11500rpmから始まっている。

SPECIFICATIONS
エンジン型式 空冷4ストロークDOHC2バルブ並列4気筒
総排気量 399㏄
内径╳行程 55.0╳42.0㎜
圧縮比 9.7
最高出力 51PS/11500rpm
最大トルク 3.5㎏-m/9500rpm
燃料供給方式 キャブレター[CV30]
変速機型式 常時噛み合い式6速リターン
全長 2165㎜
全幅 720㎜
全高 1255㎜
軸間距離 1445㎜
乾燥重量 178㎏
キャスター/トレール 26°30′/99㎜
燃料タンク容量 18L
タイヤサイズ(前) 100/90-18
タイヤサイズ(後) 110/90-18
当時価格 51万3000円

「Kawasaki GPz400」関連記事はこちら

連載【プレイバック80’s】をまとめて見る

This article is a sponsored article by
''.