計測ミスがなかったら出ていた「幻の大記録」
今からおよそ30年前の1990年、初めて実測300㎞/hオーバーを体験した。
バイクはZZ−R1100のチューニング車。理由は単純。「誰もやらないならやってやる!」だ。自ら好き好んで挑んだことだが、あの頃、日本で公式にその「大台突破」を証明するのは簡単なことではなかった。
その速度をバイクで出したことを証明するには公式のテストコースが必要。
それがJARI(日本自動車研究所)の高速周回路(通称・谷田部の周回路)だ。そこは190㎞/hで走れるように設計されたバンクふたつを、1㎞強の直線でつないだだけのコース。
ここを設計速度を100㎞/h以上オーバーしながら周回するのが難しかった。
バンクの中では速度が落ちるため、計測アタックの周は全開で進入する必要がある。だが、バンク最上段の車線はクルマ1台分の幅しかない。そこを狙って突入するのだ。
バンクの中では、遠心力で通常より車体やタイヤにストレスがかかる。
当時のタイヤはフルアタック4〜5周でバーストすることもあった。また、バンクの中では前輪と後輪がチグハグな方向を向き、見ればわかるほどフレームが捩じれた。
300㎞/hアタックをした最初のモデルであるZZ−R1100、その7年後に登場したCBX1100XXあたりまではそんな状態での最高速テストだった。
テストというより「挑戦」に近い。
XXはZZ−Rから最強最速の座を奪ったバイクとされることが多いが、元気がよかったのは初期型だけ。以降のモデルは定地テストではほとんど差がなかった。
そんな状況に終止符を打ったのが、スズキ「GSX 1300 R ハヤブサ」だった。
どうせなら海外の記録、311㎞/hを超えたい…!
そう思って、計測区間はバンクの入り口、道が登りになるギリギリ手前に15m幅で設定。慣れているとはいえ、谷田部のバンクにほぼ全開で突入すると、景色の流れ方はシビレるほど速かった。
だけど、ハヤブサは思い通りのラインで突っ込んでいける。
バンクの中でスピードメーターに目をやると、針は振り切れ、表示のないエリアを指していた。
メーター読みなら345㎞/hあたり…。スズキのメーターは甘いのか…? 続いてどんどん加速する。もうタコメーターしか見る余裕はないが、真っ直ぐ走れた。
だが、タイヤも良くなったとはいえ、この速度レンジでは何度も続けて走れない。データが出せれば、アタックは最初の3周だけにしたかったし、手応え十分。でも、ピットに戻ると計測ミスだった…。
気を取り直してアタックを再開。しかし、今度は横風で蛇行し、速度が乗らない。計測地点でのタコメーターの針は1回目より回っていなかった。
それでも記録は312.29㎞/h。
スタッフは大喜び。でも、それより速かった最初のトライの計測ミスが悔しかった。
逃げた魚は巨大だった。
PHOTO:小見哲彦
文:宮崎敬一郎
本誌メインテスター。デビューしたての隼を駆り、日本自動車研究所内の高速外周路において、実測312.29㎞/hという市販車最速記録を樹立する。