一大ブームを巻き起こしたレーサーレプリカの誕生

バイクファンたちが驚愕した掟破りともいえるマシンがスズキから発売されたのは1983年3月。レーシングマシンでしか見たことがなかったアルミ製のフレームに16インチの足まわりをセットし、タイヤは専用開発されたミシュラン製を標準装備。タコメーターを覗き込めば3000回転以下は表示されないという、そのままグランプリに出場できそうな過激さ。

いま思えば、これからますますブームになってくる世界のモータースポーツシーンに早くから着目していた早熟のレースファンはもちろん、世界選手権ロードレースという世界さえまだしっかり認知していないティーンエイジャーの漠然としたバイクファンにとっても、ただただセンセーショナルで、その衝撃はモーターサイクル史にとって、そしてバイクファンそれぞれの心の中でもターニングポイントだった。

以来、ギリシャ文字など無縁だったバイク好きにとって「ガンマ」という文字だけは特別なものとなった。レーサーレプリカブームの火付け役であり、元祖である。

画像: 「RG250Γは、250㏄のRGΓだ。このマシンを初めて見たとき、スズキはグランプリの250㏄クラスにも挑戦する気かと思ってしまった」とは、当時のカタログに掲載された82年WGP500世界チャンピオンだったフランコ・ウンチーニのコメント。

「RG250Γは、250㏄のRGΓだ。このマシンを初めて見たとき、スズキはグランプリの250㏄クラスにも挑戦する気かと思ってしまった」とは、当時のカタログに掲載された82年WGP500世界チャンピオンだったフランコ・ウンチーニのコメント。

ライバルと比較しても抜きん出て先進的だった

公道向けの市販車では、ようやく控えめなカウルを付けたモデルが出てきた時代に、最初から見るからに速そうなハーフカウルを身にまとい、さらにオプションのアンダーカウルを装着すればフルカウルにもなるガンマは、時代の一歩先を行くモデルだった。

誰になんと言われようとも脇目も振らずガンマは無我夢中でそのシーンを引っ張り、だからこそ光り輝いた。それはリーゼントが不良たちの定番だった時代に、ギザギザ&ツンツンヘアーのチェカーズが「ギザギザハートの子守唄」でデビューし、ザ・ベストテンで聖子ちゃんより後で歌うことのように衝撃的で84年式がそうだったように「フルカウル」こそ最新スタイルだと世間に知らしめたのだった。

画像: ライバルと比較しても抜きん出て先進的だった
画像: SUZUKI RG-Γ

SUZUKI RG-Γ

1976〜82年にかけてWGP500のメーカータイトルを獲得していたスズキ。1982年チャンピオン、フランコ・ウンチーニはRG250Γの広告塔として登場する。写真は『HB』カラーのRG-Γ。

画像: RG250Γ HB (GJ21A) 1984 ●水冷2スト・パワーリードバルブ並列2気筒●247㏄●45PS/8500rpm●3.8㎏-m/8000rpm●127㎏(乾燥)●100/90-16・110/80-18●49万8000円●1984年2月

RG250Γ HB (GJ21A) 1984
●水冷2スト・パワーリードバルブ並列2気筒●247㏄●45PS/8500rpm●3.8㎏-m/8000rpm●127㎏(乾燥)●100/90-16・110/80-18●49万8000円●1984年2月

フロントがスラントしたフルカウルを装着。フレームはリブが入ったMR-ALBOXに進化、フロントブレーキは4ポットになり前後合わせて10ポットあることからデカピストンキャリパーなどと呼ばれる進化を遂げた。乾燥重量も4kg減の127kgへ。

究極のレプリカマシン RG500/400Γが登場!

排気デバイスというハイテクがやってきた!

This article is a sponsored article by
''.