というわけで、続いてはストリートとクルージングでの各モデルの実力をチェックしていこう。
YAMAHA YZF-R25

新型R25は倒立フォークを採用して車体剛性を高める方向でバランスさせた印象。
もちろん、高荷重設定といってもガチガチな特性ではなく、しっかり感が増した感じ。
視認性を高め、各種情報を表示するフル液晶メーター。ハザードスイッチも新装備。
これはワインディングや高速道路で、安定感や快適性が増したことでよくわかる。
2眼ヘッドライトはLED。センターにはYZR-M1を彷彿させるダクトを設置。
エンジンは大きな変更がないものの、振動が減ってやや高回転寄りになった印象。
9500回転くらいからグングンパワーが湧き出てくる! 全体的に上質で、乗り味がいいのがR25の伝統です。
SPECIFICATION
●LEDヘッドライト
●シフトインジケーター
●ギアポジション表示
●ツイントリップ
●ハザードランプ
●燃費計
●時計
KAWASAKI SPECIFICATION

ニンジャのシート高は795㎜。数字だけを見れば今回の4車の中で一番高いけれど、タンクエンドとシート先端のシェイプがスリムで足が降ろしやすいから、スペック以上に足つきがよく、軽く、コンパクトな印象。
アナログの回転計に反転表示の液晶モニターのコンビ。シフトインジケーターも備える。
ストリートにおいて、軽量コンパクトであることは正義だ。
リンクつきのリアサスはさすがに乗り心地も良く、ギャップ通過時にもソフトな印象。
NinjaH2やZX-10Rをモチーフにしたチンスポイラーを装備。ライトはLEDを採用する。
ワインディングだけじゃなくて、ストリートでも魅力満載なのがニンジャなのだ。
SPECIFICATION
●LEDヘッドライト
●シフトインジケーター
●ギアポジション表示
●スリッパークラッチ
●ツイントリップ
●燃費計
●時計
HONDA CBR250RR

ついつい飛ばしたくなるのがCBR。パワー感はナンバーワン。
低速トルクはほどほどで、高回転へのつながり、高回転域のパワフルさが光る。
反転表示の液晶メーター。ラップタイマーやパワーモード表示も備わる。
10000rpm近辺といった高回転域での伸びは250㏄とは思えないものだ。
スロットルレスポンスもシャープで、すぐにスピードに乗せられるが、反面、街乗りではちょっと急かされる印象で、スロットル開度を小さめにしてのんびり走るのは苦手かもしれない。
ヘッドライトをはじめ、ウインカーやポジション、テールランプも全てLEDを採用。
スーパースポーツらしいパワー感の演出や、大きめの吸気音なども、そう感じる一因かも。
SPECIFICAITON
●LEDヘッドライト
●パワーモード
●シフトインジケーター
●ギアポジション表示
●スリッパークラッチ
●ツイントリップ
●ハザードランプ
●燃費計
●時計
SUZUKI GSX250R

スペックだけではわからない、乗って感じるメリットがしっかり詰まっているのがGSX。
反転表示の液晶メーターは、ギアポジション、ツイントリップなど表示機能も多彩。
スポーツ性より快適性を重視していて、パワースペックは控えめ、ハンドリングは軽快でこそないが、しっかりとした接地感があって安心感があるし、エンジンはパッと加速するような俊敏さこそないが、日常回転域のトルクや吹け上がりの爽快感、盛り上がり感は4車中ナンバーワン。
特徴的なヘッドライト形状など、GSX-Rシリーズを彷彿させるスポーティなマスク。
長く乗るほどその魅力がわかってくる、そんな1台だ。
SPECIFICAITION
●シフトインジケーター
●ギアポジション表示
●ツイントリップ
●ハザードランプ
●燃費計
●時計
PHOTO:南 孝幸、森 浩輔、TEXT:中村浩史、本誌編集部