待望の4気筒を引っさげて登場さらにはヨシムラとの共同開発も実現
このクラスのマルチ化の先駆となったホンダCB400FOURの生産が打ち切られておよそ2年。
中型免許ライダー待望の4気筒マシン、カワサキZ400FXが79年4月に発売され、爆発的なヒットを呼ぶ。
当時のスズキの主力400だった2バルブDOHCツインのGS400は、デビューから2年半を経過して販売台数も下降傾向にあり、1日も早い後継モデルの登場が待たれていた時代。

Z400FXの大ヒットを見れば市場が4気筒マシンを望んでいることは明らかだったが、すでに開発が続けられて来た4バルブDOHCツインのGSX400Eがスタンバイしている状態であり、まずは2気筒マシンでZ400FXに挑むことになる。
結果、性能面ではZ400FXを大きく上回り、あのヨシムラをして「400は2気筒で充分」と言わしめるほどポテンシャルを発揮したが、セールス面では苦戦を強いられる。
発売5ヵ月後にはヤマハからも4気筒マシンのXJ400が登場し、マーケットはもはや4気筒マシンなしには勝負にならない状態になってしまった。
それから約1年。満を持してスズキ初の4気筒400ccマシン、GSX400Fがデビューする。

GSX400F 1981年4月
スズキ初となる400cc・4気筒モデル。さらにクラス初となる4バルブ4気筒エンジンは中回転域での力強さと高回転で伸びる特性が身上で、クセのない操縦性と合わせて万人受けする優等生的な仕上がり。ギアポジションインジケーターなどを装備し、車重はGSX-Eと同等に抑えられている。
●空冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒●398cc●45PS/10000rpm●3.5kg-m/8500rpm●175kg●3.25-19・3.75-18●43万円
エンジンは高性能の象徴とされていた4バルブDOHCヘッドの4気筒で、燃焼効率を高めるTSCCも採用。
一体鍛造の6軸受けクランクシャフトなど、耐久レースで培われた技術も随所に採用されていた。
Z400FXがそうであったように、当時の4気筒400ccは免許制度の関係で容易には大型バイクに乗れなくなってしまった、中型免許ライダーの大型車志向を満たす意味合いが強く、このGSX400Fも大柄な車格に仕上げられていたが、ANDFやトリプルディスクブレーキなどの豪華装備を持ちながら、FXやXJより若干軽い、乾燥重量175kgに抑えられていた。
GSX400F-II 1982年3月
滑らかなボディラインを持つGSX-Fに2トーンカラーを施し、片側だけだったANDFを両側に装備。ホーンもダブルになった。
●空冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒●398cc●45PS/10000rpm●3.5kg-m/8500rpm●175kg●3.25-19・3.75-18●44万8000円
81年12月。ホンダからCBX400Fが発売されて4メーカーの4気筒モデルが出揃うこととなり、400マルチ戦線はさらに激化。
好調な売れ行きを示すCBXに対抗して、カワサキはFXからZ400GPにフルモデルチェンジを行ない、ヤマハも4本マフラーのXJ400DにYSP仕様を追加してテコ入れ。
スズキはGSX400Fに大幅なモディファイを加えたGSX400FSインパルスを投入する。
GSX400FW 1983年3月
フルフローターサスや16インチホイールを採用するFW。ハンドルマウントのミニカウル仕様もあり、ハンドル形状も異なっている。
●水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒●398cc●50PS/10500rpm●3.6kg-m/8500rpm●178kg●100/90-16・110/90-18●53万9000円
カムプロフィールの変更やキャブレターの大径化、圧縮比アップといったモディファイが加えられ、ヨシムラとの共同開発によるサイクロンマフラーを装備したインパルスのエンジンは、CBXやGPと肩を並べる48PSまでパワーアップ。
車体関係もジュラルミン鍛造セパレートハンドルやアルミスイングアーム、前席を大きくえぐったシングル風シートなどが採用され、出力特性、ハンドリングともにGSX400Fの兄弟車とは思えないほどスパルタンな味付けになった。

GSX400FSインパルス 1982年6月
GSX400F-IIをベースに、ヨシムラと共同開発した4in1マフラーを装着。セパレートハンドルやアルミスイングアームも採用している。
●空冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒●399cc●48PS/10500rpm●3.5kg-m/8500rpm●171kg●3.25-19・3.75-18●52万8000円
その後、バイクブーム、ロードレースブーム、レーサーレプリカブームが急激に盛り上がってゆく中で、いち早くエンジンの水冷化やアルミフレーム化を進めるなど、GSXシリーズはさらに大きな存在感を放っていくことになる。