スポーティな「色気」を増した魅惑の進化!
CBR650Fはこの2019年型からCBR650Rと名前を変えた。いや、生まれかわったと言った方がいいだろう。基本的には細かいリファインを積み重ねたモデルなんだが、走ってみると大違い。なかなか面白いスポーツバイクに仕上がっている。
主な変更点だが、RはFのフレームレイアウトやエンジンをベースに、ピボットプレートの構造を変更して剛性をコントロールしたり、シートレールを短くして、テールの短い流行りのフォルムに変えたりしている。エンジンはエアクリーナーボックスやマフラーなど、吸排気系を大幅に見直された。
当然、それに関わるFIのマネージメントも変わっているだろう。また、駆動輪スリップを抑えるトルクコントロール機構も装備した。
メーカーの資料には色々なコトが書いてあったが、要は高揚感溢れるスポーティな走りを実現できるように…ということで、そのためのポイントを押さえた変更なのだが、従来型の構成を色濃く残している。
従来型のCBR650Fは、徹底的な優等生であったがゆえに、バイクとしての「色気」が薄いのがネックだった。今度はRになったが、基本的には大改変ではないだけに、正直、大きな進化は期待していなかった。
しかし、その予想は大間違いだった。
走り出してみるとエンジンは基本的に「まったり」とレスポンスする。同じCBRの400ほどではないが、優しくて穏やか。前と同じだ。と思っていたら、6000回転を過ぎるあたりから吹けの勢いが増してきて、明らかにパワー感が変わる。
さらに8000回転以上になるとトルクにコシが出る。ココからがパワーバンドの中心。力の核は9000〜1万2500回転。スペックはFから5馬力アップの95馬力だが、その力量よりも出力特性の変化の方がインパクトが大きい。
こういった特性の実現に留意したとホンダが説明していたが、確かにそれは実を結んでいる。
サーキットをストイックに走るSS600たちほどの、強烈なトルク変動やパワーの扱いにくさはないし、ピークパワーは30馬力ほど抑えてあるから「使い切る」ためのスキルはFと同じ程度でいい。
つまり、ビキナーに優しく、ベテランは気楽に使えるのだが、力量感と活気が増し、程よくスポーティな「色気」が加わっていたのだ。
もうひとつ驚いたのが、ソフトな動きで快適な乗り心地を生む前後サス。
フロントはプリロードのみ、リアはプリロードと伸び側の減衰調整ができるだけのシンプルなものだが、スタンダードセッティングのまま、かなりのハイペースでスポーティな機動に耐えるし、非常に快適なままなのだ。
高価で高級なパーツ、電動ライディングアシスト群を満載する600SSたちと競走をすればさすがにかなわないが、Fではできなかった速いペースで、気持ちよく走ることができる。
それに、限界を抑えているせいで、外乱や不意のスライドなどでの挙動が穏やかなのもいい。この安心感は大きな魅力だ。
ホンダの「トルクコントロール」とは、俗に「トラクションコントロール」と呼ばれる機構。これが効きすぎるセッティングになっていると加速も抑えられてしまう。パワフルなリッターSSの中には、これがどこでも作動してしまうモデルもある。
だが、CBRの効きは本当のエマージェンシー対策のようだ。
フルバンクで少々乱暴な走りをしても作動しないし、荒れた路面でタイヤが跳ねながらスライドする場面でも、意識してスロットルを大きく開けない限り効かない。
一方で、直進時に砂やコケ、流水などを踏むとよく作動する。
CBR650Rは、スポーツバイクの雰囲気をエンジンやハンドリングで楽しめるモデル。走りは決して遅くはないが、操るのに神経質になる必要がないのが魅力だ。