開発のテーマは「冒険の達人」!

「The Master of Adventure」(冒険の達人)を開発テーマに、アドベンチャーモデルらしい、ステージを選ばない快適性に磨きをかけたスポーツアドベンチャーツアラーとして進化したのが、このV-STROM1050です。
伝説の「DR-BIG]を想わせるスタイリングが魅力的!
![画像1: 伝説の「DR-BIG]を想わせるスタイリングが魅力的!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/11/06/a1ec82e8f60ad72754649563c867e6d3ad9d043c_xlarge.jpg)
![画像2: 伝説の「DR-BIG]を想わせるスタイリングが魅力的!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/11/06/6a086f5aa5f1d53b6e3777d205ad6dd8a4d01949_xlarge.jpg)
![画像3: 伝説の「DR-BIG]を想わせるスタイリングが魅力的!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/11/06/9b1e70198f2a82055ab86edda20084823892cb15_xlarge.jpg)
![画像4: 伝説の「DR-BIG]を想わせるスタイリングが魅力的!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/11/06/bac85fac5074d1de93e952941eb9b24f14c087ec_xlarge.jpg)
特に注目したいのがそのスタイリング。1988年に発売され「DR-BIG」として愛された名機「DR750S」をモチーフに、現代のテイストを織り交ぜながら仕上げたフォルムは、DR-BIGのファンならずとも惹きつけられます。ちなみに、いまやアドベンチャークラスでは当たり前になった「クチバシ」はこのDR-BIGが元祖なのです!
![画像5: 伝説の「DR-BIG]を想わせるスタイリングが魅力的!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/11/06/d5240c5dc7c108952d9e84da817ebdb2ccecc7b3_xlarge.jpg)
これは伝説のライダー、ガストン・ライエ氏がパリ〜ダカールラリーを戦ったときの、マールボロカラーのDR。このDNAが新型V-STROM1050にも刻み込まれています。
![画像6: 伝説の「DR-BIG]を想わせるスタイリングが魅力的!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/11/06/820f3c5fdd1f7928e3de122f4cf5dc484377dd5a_xlarge.jpg)
こちらはベッペ・ジュアリーニ選手のDR。新型1050はこうしたレジェンドマシンをオマージュしているわけです。
![画像7: 伝説の「DR-BIG]を想わせるスタイリングが魅力的!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/11/06/2fb9daf3fc3665b51b1d10cdf49e10a8475bdc66_xlarge.jpg)
![画像8: 伝説の「DR-BIG]を想わせるスタイリングが魅力的!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/11/06/61d86fa508fc59edcd22eba3cc1fbe979f8ea202_xlarge.jpg)
往年のDR-Zを想わせる、大型の四角いLEDヘッドライトを採用。実はこれ、KATANAと同じヘッドライトなのです。スクリーンは調整機構を変更し、従来のラチェット式から、バックルを緩めて動かす手動式に変わっています。
![画像9: 伝説の「DR-BIG]を想わせるスタイリングが魅力的!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/11/06/4d4878724af2e0f81a767a213dadf23abbb00a66_xlarge.jpg)
![画像10: 伝説の「DR-BIG]を想わせるスタイリングが魅力的!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/11/06/a3274311903d215b6b36154a4edf1f9ca3590592_xlarge.jpg)
ロングランも快適にこなす肉厚のシート、このカテゴリーで最も大切なアイテムの一つである、堅牢な大型キャリア、そしてオールLEDの灯火類と、必要な装備は全て備わっています。
![画像11: 伝説の「DR-BIG]を想わせるスタイリングが魅力的!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/11/06/a6e2657deb1e7e10be73996f86eba922a9874d04_xlarge.jpg)
メーターも大型液晶モニターを採用。ユニークなデザインながら視認性に優れたタコメーターを始め、多機能とV-STROMならではの個性を両立させています。
メカニズムも大きくアップデート!

新型V-STROM1050は、実に450個以上のパーツを新作。そのパフォーマンスを大きく向上させています。ここでそのメカニズムを、一部ではありますがご紹介していきましょう!


エンジンは1037cc。もともとスズキはこのVツインエンジンをとても大切にしていて、アドベンチャークラスのマシン達が軒並み大排気量化への道を進んでいく中で、本来の懐の深い、扱いやすさとパワフルさを重視して排気量アップにずっと慎重でした。
今回もその姿勢に変わりはないようで、厳しい排ガス規制の「ユーロ5」に適合させ、パワー特性を磨き抜いた上で、排気量の拡大抑えたわけです。ちなみに新型は電子制御スロットルを導入、3モードからパワー特性を選べる「SDMS」や、3段階のトラクションコントロールも備えています。

そして上級グレードのXTでは、今やスポーツバイクの必需品となりつつある6軸IMUを採用。コーナリングABS機能はもちろん、坂道発進時にありがたい「ヒルホールドコントロール」や下り勾配に応じてABSを制御する「スロープディペンデントコントロール」など、電子制御ライダーアシストも充実させています。


ショー会場には早くもカスタマイズモデルが登場するなど、大いに盛り上がっていました。日本でも早く発売してほしい1台ですね。さらなる詳細は月刊オートバイ1月号でもたっぷりご紹介しますので、そちらもお楽しみに!
スズキ「Vストローム 1050」「Vストローム 1050XT」の主なスペック
※《 》内はV-STROM 1050 XT
全長×全幅×全高:2,265×870《940》×1,515《1,465》mm
ホイールベース:1,555mm
最低地上高:160《165》mm
シート高:855《850》mm
車両重量:236《247》kg
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ90度V型2気筒
総排気量:1,037cc
ボア×ストローク:100.0×66.0mm
圧縮比:11.5
最高出力:107.44PS/8,500rpm
最大トルク:10.19kg-m/6,000rpm
燃料タンク容量:20L
変速機形式:6速リターン
キャスター角:25.30゜
トレール量:109mm
タイヤサイズ(前・後):110/80R19 59V・150/70R17 69V
ブレーキ形式(前・後):ダブルディスク・シングルディスク
新型V-STROM 1050の走りを動画でチェック!
NEW V-STROM 1050 / XT
www.youtube.com英語版ですが…メカニズムの紹介動画もどうぞ!
2020 V-STROM 1050/XT official technical presentation video -All ver.- | Suzuki
www.youtube.com