ヤマハランツァ1997 年1月

●水冷2ストクランクケースリードバルブ単気筒●224cc●40PS/8500rpm●3.7kg-m/7500rpm●114kg●3.00-21・4.60-18●43万5000円
セロー並みに足着きがよく、しかもセル装備の2ストオフはできないか? というコンセプトで誕生した異色のモデル。DT125Rをベースに排気量は224ccまで拡大され、最高出力は250ccフルサイズと同等の40PSを発揮。セルスターターを持ちながら車重は114kgに抑えられ、加速の鋭さはDT200WRに匹敵した。
ホンダドリーム50 1997 年2 月

●空冷4ストDOHC4バルブ単気筒●49cc●5.6PS/10500rpm●0.42kg-m/8500rpm●81kg●2.50-18・2.50-18●32万9000円
50ccながらGPマシン譲りのDOHCヘッドを持つなど、世界に雄飛をはじめた時代のホンダスピリットを感じさせる象徴的な市販レーサー・CR110を現代に蘇らせた、排気量を超えた存在感を持つ「夢」のモデル。徹底的に60年代風にこだわった魅力的なスタイルと、新設計された世界最小の量産市販車用50ccDOHCエンジンで話題となった。
スズキ GSX-R750 1997年

●水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒●749cc●128PS/12000rpm●8.2kg-m/10000rpm●179kg●120/70ZR17・190/50ZR17●輸出車
水冷直4ユニットの吸・排気系の見直しや点火タイミングの最適化を図り、128PSとした輸出仕様。97年型はカラー変更のみ。
カワサキ ZX-9R 1997年

●水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒●899cc●139PS/10500rpm●9.8kg-m/9000rpm●215㎏●120/70ZR17・180/55ZR17●輸出車
タイヤがブリヂストンBT50からダンロップD204に変更された。北米仕様に1年遅れて6ポットキャリパーを採用。
カワサキ ZZR1100[D5] 1997年

●水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒●1052㏄●147PS/10500rpm●11.2㎏-m/8500rpm●233㎏●120/70R17・180/55R17●輸出車
タイヤ銘柄を変更。ヨーロッパ仕様には単色シルバーが追加され、シートカウルの「1100」のロゴが立体タイプに。
※諸元の並び順●エンジン形式●総排気量●最高出力●最大トルク●車両重量●前・後タイヤサイズ●価格(発売当時)
![画像: カワサキ ZZR1100[D5] 1997年](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/12/03/ed35404cd5e4286ba449edcf20918eccb11ac604_xlarge.jpg)
↓【連載】「日本バイク100年史」バックナンバーをまとめて見る
