2サイクル500ccマシンとの混走となった初年度2002年にフルエントリーした4メーカーに加え、全車4サイクルとなった2003年には、ドゥカティ/カワサキ/プロトンKRがフル参戦を開始。2007年の800cc化までの5シーズンを走った990ccモトGPマシン達を紹介。今回はYAMAHA YZR-M1(2004)後編をご覧頂こう。
Photos:Teruyuki Hirano Text:Nobuya Yoshimura
YAMAHA YZR-M1(2004)前編はこちら
YAMAHA YZR-M1(2004)のメカニズムに迫る
M1の電装パーツは、点火および点火時期制御系、燃料系(フューエルインジェクション関係)、スロットルバルブ制御系、データロガー系に大別できる。
従来型と2004年モデルの最大の違いはエンジン制御系にあり、エンジン回転数の変化を基に制御していたTCS(トラクション・コントロール・システム)が、車体各部や路面、タイヤなどのデータをもフィードバックするものに進化した他、スロットルグリップを全閉にしても右側2気筒のスロットルバルブを全閉にしないEMS(エンジン・マネジメント・システム)により、急激で強大なエンジンブレーキを緩和している。
加速時の急激なスロットルオープンにも制御を加えていると思われるが定かではない。
スイングアームピボット上部にあるフレームのクロスメンバー脇(左右)には、エンジン/車体各部に取り付けられたさまざまなセンサーからの信号線の中継用コネクターがマウントされている。
リアショック下側は、フレームにピボットを持つ略三角形のプレートにマウントされ、そのプレートの底部から伸びるロッドがスイングアームに取り付けられている。スイングアームの形状は大きく変化したが、リンクの基本は従来と同タイプといえる。
シートレールやステーは一切なく、カーボンFRPを主材に、部分的にアルミハニカムで補強したシートそのものを強度部材とし、軽量化を徹底している。シートカウル内には、リアの車載カメラ+送信機に代わるアルミ製のダミーウェイトと、フューエルタンク底部からフューエルポンプに至るホースのワンタッチジョイントが収納される。
Powered By Bikers Station
日本のバイク遺産シリーズ「MotoGP伝1-2」はアマゾンでも購入できます
モーターマガジン社 (2020-02-29)
売り上げランキング: 2,970
モーターマガジン社 (2020-01-31)
売り上げランキング: 7,616
「MotoGP伝」関連記事はこちら