モトGPにおける戦略の転換を図ったホンダは、ヘイデンにタイトルを取らせるためのマシンと態勢を用意。ニュージェネレーションと名づけられたそのマシンは、狙いどおり、2006年のモトGPチャンピオンに輝いたが結果だけでなく、狙いを絞ったコンセプトとそれを形にした技術、そして、鍛え上げた努力にも心から称讃を贈りたい。今回は#69ニッキー・ヘイデンのRC211Vと#26ダニ・ペドロサのRC211Vの違いを観察する。
Text:Nobuya Yoshimura Photos:Teruyuki Hirano
異なるコンセプトで開発された2種類のマシン。その似て非なる細部を比較
モトGP元年となった2002年にデビューした初代RC211Vからの正常進化を受け継ぐ2006年モデルが“オリジナル”で、それとはコンセプトを異にするスペシャルマシンが、990cc最後のシーズンに実戦投入された“ニュージェネレーション”である。
#69 Nicky Hayden RC211V(2006)
このマシンでだれかに勝たせる…ではなく、ヘイデンが勝てるマシーンを造る…へ。990㏄で戦う最後のシーズンに、2年連続でライバルに奪われていたタイトルを取り戻すのを目標に、RC211V“ニュージェネレーション”は開発された。
車名こそRC211Vのままではあるが、共通寸法/共用パーツは皆無といってよい別マシンである。2006年のチェコGP直後にテストをしたが、性能が安定しておらず、シーズン終盤の実戦投入を見送って開発を続け、2007年シーズンのヘイデン専用車として完成し、タイトルを獲得した。
#26 Dani Pedorosa RC211V(2006)
75.5度V型5気筒という、まさにホンダならではのマシン造りを感じさせたRC211Vは、多くのライダーに勝てるチャンスを与える汎用性、サテライトチームにもメインテナンスを任せられる耐久性/マシーントラブルを起こさない信頼性など、レーシングマシーンとしての戦闘力以外の性能でも抜きん出た存在だった。
こうした従来型の特性をさらに磨き、正常進化させたのが2006年モデルの“オリジナル”であり、ヘイデンを除くライダーに供給され、“ニュージェネレーション”とともに激しいトップ争いを展開した。
ホンダのレース史上最も純粋なワークスマシンという形容がぴったりの“ニュージェネレーション”モデルに対して、尖った性能を丸め、削ぎ落とされた余裕を持ち続けているのが“オリジナル”モデルである。
ヘイデンの“ニュージェネレーション”とペドロサの“オリジナル”を見比べると、大きな違いに驚かされる。“オリジナル”のほうは、エンジンの形状/フレームの構成とも、2002年モデルから2005年モデルへの進化の延長線上にあるが、“ニュージェネレーション”のほうは、それを感じさせない形状/構成だ。
「耐久面での余裕は落としている」と明言されているように、“ニュージェネレーション”は、どのチームのだれに任せてもよいマシンではない。シーズン中にエンジン関係で5回、車体関係で6回のバージョンアップをしたことからも、まさにつきっきりで世話をしなければならないマシーンだったのに対し、“オリジナル”のほうは、高い安定性/信頼性という長所を生かしたマシーンだったということができる。
コンセプトの異なる2種のマシーンを用意し、それぞれの特性を生かした戦略を立ててもなお、容易にはタイトルを獲得できないほど、5年目にして990㏄最後のモトGPは、激しく厳しいシーズンだったのである。
HONDA RC211V(2006)<No.05>へ続く
Powered By Bikers Station
日本のバイク遺産シリーズ「MotoGP伝1-2」はアマゾンでも購入できます
「MotoGP伝」関連記事はこちら