比類なき先進性を誇った2005年型を造ってしまったからには、それを超えるものを開発しなければならない。大きなプレッシャーを背後に、未踏の地に足を踏み入れた2006年。残念ながら最初の一歩は予想をやや外れていた。すぐに軌道修正して開発を続行するが、3連覇はならず。レースの厳しさと開発の難しさを感じさせた2006年だった。
Text:Nobuya Yoshimura Photos:Teruyuki Hirano
990cc最終型のYZR-M1を徹底解剖
YAMAHA YZR-M1(2006)
エアダクト先端部の構造はかなり複雑ではあるが、実は非常に合理的で、整備性にも充分に配慮していることがわかる。
組み立ては、まず、周辺パーツのステーを兼用するダクト本体に、ダクト先端部分を差し込んで両サイドにあるバックルで固定し、ウィング状のプレートを、ダクトの底面にあるクイックファスナーで取り付ける。
このウィング状のプレートは、フロントカウル/サイドカウルの前側ステーであると同時に、フロントフォーク・アンダーブラケット下を通ってラジエターに達する空気の導風板の役割をも兼ねている。
エグゾーストパイプは、2005年型と同じ4-2-1集合タイプ。左側の2気筒/右側の2気筒をオイルパン脇で先に集合した後、管長を稼ぐために(ドライブチェーンを避けるためでもある)エンジン下を横切って車体右側に取り回し、スイングアームピボット下あたりで1本にまとめている。
このあたりは断面形状/直径とも一定のため、プレス成型した板材を組み合わせて造っている。ホースバンドには、以前、クイックリリースタイプが用いられたこともあったが、2005年型以降は、信頼性重視の鉄製極太ワイアバンドに統一された。
YAMAHA YZR-M1(2006)<No.03>へ続く
Powered By Bikers Station
日本のバイク遺産シリーズ「MotoGP伝1-2」はアマゾンでも購入できます
「MotoGP伝」関連記事はこちら