ヤマハ「テネレ700」カラーバリエーション
マットダークグレーメタリック6(マットダークグレー)




ブルーイッシュホワイトパール1(ホワイト)




マットブラック2(マットブラック)




【アンケート】あなたはどのカラーが一番好きですか?

「買うならこの色!」と思ったカラーをひとつお選びください。
投票後、集計結果をご覧いただけます。
投票ありがとうございました!
ヤマハ「テネレ700」ライディングポジション・足つき性
ライダーの身長・体重:176cm・68kg
シート高:875mm

シートは高く、自然に足を下ろせば両足のカカトが少し浮く。タイトなスクリーンとその周囲のクリアパーツはカウル的な効果があって、100km/hならスクリーンの幅より広いエリアで胸元から下を直撃風から守る。

ヤマハ「テネレ700」各部装備・ディテール解説

「T7プロトタイプ」をそのまま市販化したようなスタイリング。プロトタイプの時から印象的だったフロントマスクも継承されている。シートからタンクにかけての形状は、ライダーがスタンディングで乗車したときにフィットするもの。開発陣の想いがうかがえる。

4灯LEDプロジェクターはハイビーム時に4つ点灯。オフロードで埃まみれになっても、ライト部分には埃が入らないようになっている。

ユニークな角形メーター。バーグラフ式タコメーターのレイアウトも独特。ABSはオンオフ切り替え可能な「オフロード」モードつき。

MT-07系のCP2エンジンを採用。トラクションコントロールやパワーモードなどは備えていないが、扱いやすく優しいフィールが特徴。

ブラック仕上げのオーバルサイレンサーもスポーティで精悍なデザイン。触媒はフロント側に配置している。
リアサスはフルアジャスタブル。減衰特性とバネ定数、リンクレシオの最適化で、ロードでの快適な乗り味とオフでの粘り強さを両立。

走破性を重視した21インチホイールを採用。オフロード走行で泥が詰まることを考え、フェンダーはスライドできるようにしてある。

余裕あるストロークのショックを採用してオンもオフも快適に走破できる。標準装着タイヤはピレリのスコーピオンラリーSTR。

電子制御デバイスはABS以外ないので、ハンドルスイッチ周りもシンプル。フューエルキャップはキーで取り外すタイプ。

小型でシンプルな形状にこだわったテールランプ。オーナーが好みでナンバーホルダーを交換できるように配慮されている。

シートは前後別体式だが、フラットな形状とすることでポジションの自由度を高め、オフロードライディングに対応している。

シート後部は工具不要で脱着可能。内部はさすがに狭く、書類と工具が少し入る程度のスペースとなっている。

テールカウル下には指の形にへこませたグラブバーを装備。万一の転倒の際、オフロードでも引き起こしやすいよう工夫されている。

国内仕様はヘルメットホルダーを完備。ローシートとローダウンリンクで車高を約38㎜ダウンした「Low」もラインアップする。
文:宮崎敬一郎、オートバイ編集部/写真:南 孝幸