語り:伊藤真一/まとめ:宮﨑健太郎/写真:松川忍/モデル:大関さおり
ホンダ「CBR600RR」各部装備・ディテール解説

ショーワ製BPF倒立フォーク。アウターチューブを延長してセッティング幅が広がっている。

内部構造が大幅に見直されたスイングアーム。各部の板厚が変更され、単体で150g軽量化された。

高回転・高出力化に応えるため、エキゾーストのパイプサイズが変更され、キャタライザーは大型化。

クイックシフターはオプション設定(税込2万6950円)。オートブリップ機能付きでアップ&ダウンに対応。
伊藤真一さんの注目ポイント

ウイングレット
「まんまこれ、飛行機の羽みたいですね」と伊藤さんが評するウイングレット。直進でもコーナーでも効いていると、その効能に唸っていました。

アルミツインチューブフレーム
「新型CBR600RRは速度100km/hくらいの速度域でも、ハンドリングが鉄フレームではなく、アルミフレームの"それ"だなぁって体感できます」

フロントカウル
センターダクトの左右に配置されるヘッドライトは、軽量コンパクトなLEDを採用。灯体を可能な限り重心に寄せ、マスの集中化を図っている。
新型CBR600RRのエンジンの特徴
回転の上昇と下降を緻密にコントロール。この特性はサーキットで速い!(伊藤)
ST600などのレースを考えると、こういうエンジンになるのだな…というのが、新型CBR600RRのエンジンの印象です。走らせていると、馬力を出すために圧縮比が上がっているのが感じ取れますし、回転の上がり下がりも、とてもきめ細かくプログラムで制御されていることがわかります。
121馬力を600ccの排気量から引き出そうとすると、やっぱり燃調とかきっかりやらないとダメですから。非常に良くできたエンジンだと思います。
ホンダ「CBR600RR」足つき性・ライディングポジション
CBR600RRのシート高:820mm
ライダーの身長:179cm/パッセンジャーの身長:173cm

「CBR1000RR-Rに比べると、CBR600RRはステップ位置は前ですけど、高めの位置ではありますね。前のCBR1000RR(SC77)そのまんまっていうライディングポジションで、CBR1000RR-Rほどは姿勢がキツくはないという感じです」と伊藤さん。
タンデムシートの座り心地に関しても、CBR1000RR-Rほどはキツくないけど、やっぱりスーパースポーツなのでタンデムが楽ではない、とは大関さんの弁。基本的に、1人乗りで楽しむのがベストなモデルなのでしょうね。

ホンダ「CBR600RR」主なスペック・価格
全長×全幅×全高 | 2030×685×1140mm |
ホイールベース | 1375mm |
最低地上高 | 125mm |
シート高 | 820mm |
車両重量 | 194kg |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 599cc |
ボア×ストローク | 67.0×42.5mm |
圧縮比 | 12.2 |
最高出力 | 89kW(121PS)/14000rpm |
最大トルク | 64N・m(6.5kgf・m)/11500rpm |
燃料タンク容量 | 18L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 24゜06' |
トレール量 | 100mm |
タイヤサイズ(前・後) | 120/70ZR17M/C(58W)・180/55ZR17M/C(73W) |
ブレーキ形式(前・後) | ダブルディスク・シングルディスク |
メーカー希望小売価格 | 160万6000円(消費税10%込) |
語り:伊藤真一/まとめ:宮﨑健太郎/写真:松川忍/モデル:大関さおり