カワサキ「ゼファー1100 ファイナルエディション」

Kawasaki ZEPHYR1100 FINAL EDITION
エンジン形式:空冷4ストローク・DOHC2バルブ並列4気筒
内径×行程(総排気量):73.5×62.6㎜(1062cc)
最高出力:86PS/7500rpm
最大トルク:8.9kg-m/7800rpm
ミッション:5速リターン
ブレーキ前・後:ダブルディスク・ディスク
全長×全幅×全高:2165×780×1115mm
タイヤサイズ 前・後:120/70-18・160/70-17
燃料タンク容量:18L
ホイールベース:1495mm
乾燥重量:245kg
当時の発売価格:92万3000円
※諸元は2007年モデル
不変のロングセラーとしてユーザーと15 年の歴史を作る
その登場まで、ほぼ白紙の状態だった国内ビッグバイク市場をリードしたゼファー1100。
先発のゼファー400と750の中庸を行くような新しさとクラシックさを融合させたスタイリングはほぼ不変のまま生き残ってきたが、平成19 年規制を機に、遂にファイナルエディションを迎えた。
最終モデルはZ1 の時代を彷彿とさせる火の玉カラーのペイント仕上げとなり、ホイール表面処理が切削仕上げに変更された。
スズキ「バンディット1200/S 油冷ファイナルエディション」

SUZUKI BANDIT1200/S 油冷 FINAL EDITION
エンジン形式:油冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量:1156㏄
最高出力:100PS/8500rpm
最大トルク:9.5kg-m/6500rpm
乾燥重量:212kg
タイヤサイズ:120/70ZR17・180/55ZR17
当時の発売価格:91万3500円/94万5000円(S)
※諸元はBANDIT1200、2006年モデル
特別な意味を持つ「油冷」ゆえの記念モデル
様々なスポーツモデルに採用され、スズキを代表する「顔」である油冷エンジン。その油冷エンジンを搭載した代表的なビッグネイキッド、バンディット1200/Sの最終モデルは「油冷ファイナルエディション」のネーミングで2006年9月に登場した。
ゴールドのホイール、タンク上の専用エンブレム、ABSを標準装備としながら、価格をスタンダードの約4万5000円アップとし、油冷ファンに感謝の意味を込めた。

バンディット1200Sは、ハーフカウルを採用したモデル。
スズキ「GSX1400 スペシャルエディション」
SUZUKI GSX1400 SPECIAL EDITION
エンジン形式:油冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量:1401㏄
最高出力:100PS/6500rpm
最大トルク:12.8kg-m/5000rpm
乾燥重量:226kg
タイヤサイズ:120/70ZR17・190/50ZR17
当時の発売価格:104万7900円
※諸元は2008年モデル
最大排気量ネイキッドのラストはレーシングカラーで登場
ネイキッド最大排気量を誇る油冷マシン、GSX1400のスペシャルエディションとして、スズキ・レーシングカラー仕様車が2008年に登場。往年の油冷レーシングマシンを彷彿とさせるカラーリングで、サイドカバー、タンクにあわせてホイール色も変更。
タンク上面には特別仕様エンブレムを採用している。ファイナルではなく、スペシャルエディションであったが、GSX1400はこの2008年に生産が終了した。
ヤマハ「XJR1300C」

YAMAHA XJR1300C
エンジン形式:空冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量:1251㏄
最高出力:98PS/8000rpm
最大トルク:11.1kg-m/6000rpm
重量:240kg
タイヤサイズ:120/70ZR17・180/55ZR17
※諸元は2015年モデル(海外向けモデル)
XJRとして最後のニューモデルとなったカフェレーサー
1998年に登場したXJR1300が2015年にヨーロッパのユーザーの声によってカスタム化され、ニューモデルとして登場。それがXJR1300Cだ。このXJRの中心には存在感抜群の空冷エンジンがあり、ボリュームがある分、見た目の迫力は満点。
樹脂製タンクは金属プレスでは不可能な起伏と滑らかさを繋げた美しい造形を持っている。強力なトルクによる力量感はトップレベルにあり、扱いやすさとビッグバイクらしさも両立。
この記事は、月刊『オートバイ』2020年12月号別冊付録「RIDE」の特集を一部加筆修正したものです。