1998年に、ワインディングロード最速のコーナリングマシンとして登場したR1。世界をリードし続けるR1の変遷史を当時の試乗記をもとに振り返ってみよう。この記事では初代モデルを紹介する。
ヤマハ「YZF-R1」(1998・4XV)各部装備・ディテール解説
空力特性は煮詰められているが、フロントカウル上部やスクリーン自体は小さい。伏せた姿勢での最高速巡航より、トップスピードに至る過程を楽しむことが主目的であった。

スラントしたデュアルヘッドライトも初代R1の特徴。この攻撃的なデザインもスーパースポーツの標準となった。
初代R1は純正でカーボンサイレンサーを装着。2000年の2代目からはチタン製サイレンサーにチェンジされる。
Φ40mmピギーバックタイプのフルアジャスタブル・リアショックは創輝(現ヤマハモーターパワープロダクツ)製。
アナログタコとデジタルメーターの組み合わせ。モニターにはスピード、走行可能距離、時計などを表示する。
Φ30.2/27.0mmの異径4ピストンの一体鋳造式ブレーキキャリパー。フロントのディスクローター径は298mm。
リアキャリパーも一体鋳造式で、ブラケットをスイングアームに直止め。トルクロッドを廃しメンテナンス性も向上。
コーナリング中のアクセル・オン/ オフによるタイヤの接地点の移動を小さくするロングスイングアーム。ドライブチェーンのテンション管理にも寄与している。リアショックのボトムリンクはブーメラン式を採用。
ヤマハ「YZF-R1」(1998・4XV)主なスペック
全長×全幅×全高 | 2035×695×1095mm |
ホイールベース | 1395mm |
最低地上高 | 140mm |
シート高 | 815mm |
車両重量(乾燥) | 177kg |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC5バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 998cc |
ボア×ストローク | 74.0×58.0mm |
圧縮比 | 11.8 |
最高出力 | 150PS/10000rpm |
最大トルク | 11kgf・m/8500rpm |
燃料タンク容量 | 18L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 24゜ |
トレール量 | 92mm |
タイヤサイズ(前・後) | 120/70ZR17(58H)・190/50ZR17(73W) |
ブレーキ形式(前・後) | ダブルディスク・シングルディスク |