以前箱企画の下調べしていた時に、「カブにパニアケースを付けたらしぶいんじゃないか」と思って色々調べてたんですよ。しかしパニアケースのマウントって車種専用が主流で、しかもカブシリーズみたいな小排気量車用ってあんま存在しないんですよね。
で、正直諦めてたんですが、スライドキャリアの取材でホンダドリーム名古屋守山さんに行ったとき、同店の伊藤専務から「このカスタムおもしろいでしょ」と見せてもらったのが、まさにフルパニアのハンターカブだったんですよ。
しかもアルミトップケース&アルミパニアケースのCT125と、樹脂トップケース&樹脂パニアケースのCT125の2台。
本記事では、前者を「フルドレス仕様」、後者を「フルパニア仕様」として紹介するよ!
なんか名前つけないとごっちゃになるからね。では、よろしくどうぞ。
CT125フルドレス
まずはフルドレス。凄いインパクト。めっちゃアドベンチャー。装着パーツのブランドを揃えることで、まとまりの良さを作り上げてる。


では、ディテールを見ていくよ。

GIVI TREKKER OUTBACKシリーズのトップケース&パニアケース。トップケースはスライドキャリアの試作品。サイドのマウントはワンオフ。

MOTOSKILLのヘッドライトガードにGIVI エンジンガードバッグを装着。ごついぜ。

MOTOSKILLのクラッシュバーにPIAAフォグランプを装着。

こちらもMOTOSKILLのセンターキャリアグリル。

西本工業のパワーサイドスタンド追加によるダブルサイドスタンドで安定感もばっちり。

パワーサイドスタンドのオフセットベースもこだわりのワンオフ。

マフラーはヨシムラのGP-MAGNUMサイクロン。
CT125フルパニア
お次はフルパニア。基本的な構成は同様なんだけど、装着するブランドやシリーズを変更することで、印象を変えてる。こちらはシンプルな旅仕様という雰囲気。



トップケース&サイドケースは、GIVIのモノキーTREKKER。

もちろん取り付けベースはワンオフ。それにしてもオーナーのワンオフとは思えないほどの完成度の高さ。

こちらは各種ガード類にGクラフトをセレクト。

Gクラフトのフォグランプブラケットでフロント周りをアピール。

安心の西本工業パワーサイドスタンド。

マフラーは、モリワキのモンスターフルエキゾースト。
試作品オールカブスライドキャリアが凄い。
で、この2台についてるオールカブスライドキャリア、以前も紹介したものの開発試作品。
何が違うかというと、既存モデルでは4段階だったスライド位置が無段階になったのと、スライド固定方法がよりイージーになってる。
あと、最大の変更点はスライド内部にタンデムシートを内蔵するようになったのよ。こういう感じ。

タンデムシートを装着した状態。このままの状態でスライドできるんだよ、凄い。

タンデムシートを外した状態。
動画で見るとわかりやすいかも。
DSC_5910
www.youtube.comどうです、これ便利ですよ。まだ製品化の検討中なので、詳しくは下記公式サイトより。
取材協力:ホンダドリーム名古屋守山