文:太田安治/写真:関野 温/モデル:平嶋夏海
Dr.Dry「ヘルメットドライヤー」をテスト&レポート

Dr.Dry/ヘルメットドライヤー
税込価格:27,500円
本体サイズ:284×130×高さ84mm・重量:約300g
ヘルメット内部を乾燥&滅菌
ヘルメットの内装は髪や額、頬などの地肌に直接触れるもの。被っているだけでパッド表皮に皮脂汚れが付着し、汗を吸ったり雨の中を走ればパッドのスポンジが湿気を吸う。特に気温の高い時期は細菌が繁殖しやすく、嫌な臭いの原因にもなる。
僕は4〜5回被ったら洗濯機で洗うが、内装を外す→洗濯→干す→組む、という流れは正直言って面倒。そこで注目したのがヘルメット用ドライヤー。布団乾燥機と同じように送風によって湿気を取るアイテムだ。
使用方法はヘルメットドライヤーの上にヘルメットを載せてシールドを開き、温風/熱風を選んでからタイマースイッチを入れるだけ。温風モードではヘルメット内部温度が約50℃になり、短時間で乾燥させられる。最高75℃の温度リミッターがあるので内部が過熱して緩衝材の発泡スチロールやスポンジを劣化させることがなく、4個の紫外線LEDランプを点ければ滅菌作用も発揮する。
汗でじっとり湿ったヘルメットを温風設定にしたドライヤーに載せたところ、30分後にはほぼサラサラになった。ドライヤーだけにそれなりの騒音は出るが、帰宅してすぐに30分タイマーをセットするような使い方なら気にならないはずだ。
手袋乾燥用アタッチメントもオプション設定されているから、ヘルメットとグローブを常に気持ちよく着けたいライダーには強く推奨する。

フルフェイスでもオープンフェイスでも使用可能。ベンチレーションホール内の水分もよく乾く。ファンの横で青白く光っているのが紫外線LED。

タイマーは最大90分まで10分単位で設定可能。「STER」は滅菌用紫外線LEDのオン/オフ。「HOT」ボタンで温風と常温風の切り替えができる。
別売のグローブ用アタッチメント(税込:3,960円)を装着することで、グローブ左右ひと組を同時に乾かせる。※写真はアタッチメント形状が判るように 片側だけをかぶせた状態です。

テスター太田安治の欲張りリクエスト
機能と使い勝手には不満なし。より径が大きく回転数が低いファンを使えば静かになるはずだが、寸法的に難しい? グローブ用と同様にシューズ用アタッチメントがあると体の末端装備すべて快適になりそう。
文:太田安治/写真:関野 温/モデル:平嶋夏海
【動画】Dr. Dry ドクタードライ ヘルメットドライヤー
www.youtube.com