文:オートバイ編集部/写真:南 孝幸
カワサキ「900 SUPER4 Z1」解説

Kawasaki 900 SUPER4 Z1
1972年
総排気量:903.2cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒
シート高:813mm
車両重量:230kg
世界の常識を変えた圧倒的な美しさと性能
世界最高のオートバイを目指し、カワサキが技術の粋を結集した伝説の名車。スタイリング、メカニズム、動力性能、いずれもが当時のオートバイの水準を大きく超えたもので、長年にわたってライバルメーカーから目標とされた、日本のバイク史に輝く傑作だ。
搭載されるDOHC4気筒エンジンは903cc。カムシャフトやクランクはクロモリ製で、過剰なまでの高品質だった。パワーは82HPという驚異的なもので、当時の海外メディアはこぞって動力性能テストを実施。ゼロヨン加速は12秒台、最高速も200km/hを超えるなど、他を寄せ付けない圧倒的なパフォーマンスを誇った。
今回の撮影車はカワサキ所蔵の車両で、なんとフレームナンバーもエンジンのシリアルナンバーも「00001」。世界中にあるZ1の中で、最も貴重な個体だ。

ティアドロップ形状の燃料タンクなどの端正なディテールに、空冷直4エンジンという力強さを象徴するパーツを組み合わせた印象的スタイル。
カワサキ「900 SUPER4 Z1」各部装備・ディテール解説

産初の空冷直4DOHCエンジン。排気量は903.2ccで、後の排気量拡大を想定して、ボア×ストロークは66mmx66mmのスクエアとされた。

4気筒であることをアピールするために、左右2本出しレイアウトで大きく後方に跳ね上げられた、メッキ仕上げの4本マフラーを採用。

Z1の空冷直4エンジンに組み合わせられるキャブレターは、ミクニ製の強制開閉タイプ、VM28SCを4連装している。

フロントのディスクブレーキは、Φ296mmのローターに、片押し式のシングルポッドキャリパーをフロントフォーク前側上方にマウント。

ヘッドライトは2スト3気筒の750SSと共通の、Φ170mmという大径レンズを使用したセミシールドタイプだ。

メーターは左が160mphスケールの速度計(欧州向けは240km/h)、右は1万2000回転スケールの回転計。中央の穴はキーホルダー入れ。

サイドカバー前方のキャブレター側は特徴的なデザインで、「900 DOUBLE OVERHEAD CAMSHAFT」のエンブレムも美しい。

シートは分厚いクッションでタンデムも余裕のビッグサイズ。北米仕様のため、タンデムベルトは備えていない。
カワサキ「900 SUPER4 Z1」主なスペック
全長×全幅×全高 | 2200×865×1170mm |
ホイールベース | 1490mm |
最低地上高 | 165mm |
シート高 | 813mm |
車両重量 | 230kg |
エンジン形式 | 空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 903.2cc |
ボア×ストローク | 66×66mm |
圧縮比 | 8.5 |
最高出力 | 82HP/8500rpm |
最大トルク | 7.5kgf・m/7000rpm |
燃料タンク容量 | 18L |
変速機形式 | 5速リターン |
キャスター角 | 26.0゜ |
トレール量 | 90mm |
タイヤサイズ(前・後) | 3.25H-19・4.00H-18 |
ブレーキ形式(前・後) | Φ296mmディスク・Φ200mmディスク |
文:オートバイ編集部/写真:南 孝幸